戦後のカリプソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後のカリプソの意味・解説 

戦後のカリプソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 21:18 UTC 版)

カリプソ (音楽)」の記事における「戦後のカリプソ」の解説

1940年代後半第二次世界大戦終了後多くカリビアンが職を求めて国外出たイギリス領であったトリニダード人はイギリス向かったのだが、ロード・キチナー(Lord Kitchener)もその一人だった。彼はイギリスカリビアンコミュニティ絶大な人気誇り1950年代にはイギリスでもカリプソブームが起る。ロード・キチナーは、2000年亡くなるまでヒット作量産した。 最もよく知られているカリプソの曲は、伝統的なジャマイカのメントソング「バナナ・ボート」である。この曲は1956年ジャマイカアメリカ人ハリー・ベラフォンテ(Harry Belafonte)の歌で知られるカリプソ風にアレンジされ100万上のセールス記録するまた、1956年グレナダ出身のマイティ・スパロウ(Mighty Sparrow)も「ジーンダイナ」という曲でデビューして国際的なヒットとなる。彼は「ケネディ・アンド・クルシュセフ(フルシチョフ)」「マーティン・ルーサー・キング」「カストロ・イーティング・バナナ」「ザ・スレイヴ」などの政治的なカリプソ歌ったまた、カーニバル行進使用されるような伴奏であったカリプソを、よりシンプルで力のあるリズムにして、それにソウルフル歌声乗せた彼の登場もあって、1962年トリニダード独立以降は、カーニバル派手なものになり、演奏されるカリプソダンサブルなものに変化したカリプソスタイルがよりダンサブル傾向増してきたのは、マイティ・スパロウの登場大きく寄与している。しかし一方で第二次世界大戦大量に放置されドラム缶用いたスティールパン登場し、より大規模なスティール・バンドが活躍しはじめたのも時期同じくしている。さらに1970年代には、ドラムマシンシンセサイザー導入された。これらの要因によって、1980年代ソカソウルカリプソ合わせた言葉)への道筋作られた、と考えられる詳細は「ソカ」を参照

※この「戦後のカリプソ」の解説は、「カリプソ (音楽)」の解説の一部です。
「戦後のカリプソ」を含む「カリプソ (音楽)」の記事については、「カリプソ (音楽)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後のカリプソ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後のカリプソ」の関連用語

戦後のカリプソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後のカリプソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリプソ (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS