戦中期の生活とは? わかりやすく解説

戦中期の生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:13 UTC 版)

中城ふみ子」の記事における「戦中期の生活」の解説

ふみ子と夫、中城博との結婚生活札幌市にあった鉄道省工事事務所官舎始まった戦時体制下従順かつ犠牲心を持った生き方していこうとしていたふみ子結婚はしたものの、まもなく深い絶望感囚われるうになる東京家政学院時代親友に「私たち結婚は不幸から出発してゐるのです」と、手紙書いている。「私は理想主義ですし、夫は現実的でありすぎ」とも書いている。夫に離婚切り出すものの承知してくれないふみ子九州東京家政学院時代親友宅に逃げ出そう計画するが、体調崩してしまう。体調不良原因妊娠であった妊娠後も心の葛藤続いたが、結局離婚夜逃げ断念することとなった1943年昭和18年1月、夫、中城博は室蘭転勤となり、5月8日には長男、孝が生まれる。1944年昭和19年2月、夫、博は今度函館五稜郭出張所転勤となり、4月には五稜郭出張所所長就任したこの頃発行され帯広高等女学校同窓生便りふみ子短文寄稿しているが、その中で家庭入って歌も随分作りましたけど、発表禁止でございますと書いている。ふみ子は夫から短歌発表止められていたと考えられる五稜郭出張所所長就任するなど、夫、中城博は出世コース歩んでおり、この頃夫婦関係も一応安定していたと考えられる戦時中ふみ子国防婦人会班長務め、班の事務そつなくこなし、勤労奉仕にも積極的に参加していたという。しかしまもなく夫婦関係修復し難い亀裂入っていくことになる。 夫の転勤に伴い函館での生活を始めたふみ子は、第2子妊娠していた。長男の誕生時は母のきくゑが室蘭へやって来てお産の説代をしたが、今度はきくゑが腎臓の手術後函館まで行けなかったため、ふみ子帯広実家里帰り出産をすることになった8月25日ふみ子次男、徹を出産する次男誕生直後27日、夫、博の母が急逝する。後に中城博が発表した手記によれば、夫としては実家帰っていて母の死看取ることが無かった妻に大きな不満を抱いたという。そして生まれたばかりの次男の徹は病弱であり、11月8日亡くなってしまう。 そしてこの頃から夫、中城博の生活が乱れ始める。ふみ子里帰り出産のため帯広行っている間に、函館土建業者が工事請負便宜図ってもらう見返りに、若い芸者世話した伝えられている。話の内容的に実態ははっきりとはしないものの、周囲の証言からこの頃から夫の生活が乱れ始めた考えられる

※この「戦中期の生活」の解説は、「中城ふみ子」の解説の一部です。
「戦中期の生活」を含む「中城ふみ子」の記事については、「中城ふみ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中期の生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦中期の生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中期の生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中城ふみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS