戦中期・内戦期の政治活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦中期・内戦期の政治活動の意味・解説 

戦中期・内戦期の政治活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 07:20 UTC 版)

王雲五」の記事における「戦中期・内戦期の政治活動」の解説

抗日戦争勃発後は、王雲五香港移り、ここで出版事業展開の指揮をとる1941年民国30年12月香港陥落すると、王は重慶逃れてやはり事業継続した。なお戦時中には、政治活動にも加わり国民参政参政員を4期にわたりつとめている。さらに三民主義青年団設計委員会委員、中訓団党政班講師国防最高委員会憲政実施協進常務委員中国発明協会理事長などを歴任した戦後1946年民国35年1月開催され政治協商会議(旧政協)には、王雲五は「社会賢達」の無党派人士として参加している。ただし、王は上述通り宋教仁時代国民党には加入したことがある上に、戦時中は特に中国国民党蒋介石)を支持し中国共産党に対して否定的な言動姿勢一貫している。同年5月国民政府経済部長に任命された。11月制憲国民大会では代表兼主席構成員つとめた1947年民国36年4月王雲五行政院副院長昇進し経済委員会委員予算委員会主任委員賠償委員会主任委員善後事業委員会主任委員兼任した1948年民国37年5月翁文灝内閣財政部長に任ぜられて財政改革取り組むことになり、金円券発行など各種政策展開した。しかしすでに国内経済貨幣制度崩壊止めることができる段階には無かった金円券あっけなく価値暴落して政策責任者として王は真っ先非難浴び、さらに翁内閣崩壊してしまう。この間、わずか半年だった。

※この「戦中期・内戦期の政治活動」の解説は、「王雲五」の解説の一部です。
「戦中期・内戦期の政治活動」を含む「王雲五」の記事については、「王雲五」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中期・内戦期の政治活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦中期・内戦期の政治活動」の関連用語

1
14% |||||

戦中期・内戦期の政治活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中期・内戦期の政治活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王雲五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS