慢性的な赤字経営、放送終了へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慢性的な赤字経営、放送終了への意味・解説 

慢性的な赤字経営、放送終了へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:05 UTC 版)

愛知国際放送」の記事における「慢性的な赤字経営、放送終了へ」の解説

地元財界主要企業出資を受け順風満帆船出をしたかのように見えたRADIO-iではあったが、開局当初からラジオ離れが進む時勢であり、赤字経営が続く。2004年度には興和より電子機器販売事業請け負い展示会Inter BEEでは興和連名販売ブース設けるなど収入改善図ろうとしたが、業績回復には繋がらなかった。 2008年8月経営効率化のために全株式興和引き受け興和100%子会社となる。しかし、2008年9月起こったリーマン・ショック東海地方経済にも直撃したことで、一層広告収入落ち込み親会社興和同社支えきれなくなる状況陥ったそのような状況下、2010年1月1日1:002009年12月31日25:00) - 1月11日2:001月10日26:00)には、DJなしで音楽流し続けノンストップ放送一部時間除く)を行い明けて1月11日には大規模な番組改編実施したこうした新規リスナーおよび広告料収入獲得テコ入れ行ったものの、2010年3月期までの累積赤字28億8400万円膨らみ今後黒字転換見込めいとして、さらに興和グループの事業再編の関係で興和のみで同社支えきることは困難と判断したことから、同年6月15日、(他社などへの事業譲渡行わずに)同年9月30日をもって放送終了放送休止閉局)することが発表された。同社同年10月7日放送免許返上し清算手続きに入ることになる。総務省によると、「公共性観点から免許返上容認はしないが、最後会社側の判断ということで、同社放送休止事実上容認している。なお、放送終了決定した放送局は、民放初期の頃合併統合、及び沖縄AMラジオ局極東放送FM局移行しエフエム沖縄として継続した事を除けば、テレビ・ラジオを通じて県域民放としては初の閉局となった。※かつて日本に存在した放送局参照同局ニュースアナウンサー務めた広島明子ブログによれば、「私の知っている所が9月30日閉店」とRADIO-i名指しこそしていないが、「閉店知らせ張り紙ぎりぎりまで出さず受け継ぎたいとせっかく手を挙げた人がいても、『遅すぎましたねぇ。』で済ませようとしています」と、他社から事業譲渡打診があったものの断っていた事を示唆している。 最終放送日となった2010年9月30日は、7:00 - 24:00まで17時間にわたり、閉局特別番組生放送した。23:59最後コールサイン告知し閉局挨拶行った日付変わった10月1日0:009月30日24:00をもって放送終了。2分後の0:02に完全停波し、10年半の歴史に幕閉じた詳細後述)。

※この「慢性的な赤字経営、放送終了へ」の解説は、「愛知国際放送」の解説の一部です。
「慢性的な赤字経営、放送終了へ」を含む「愛知国際放送」の記事については、「愛知国際放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慢性的な赤字経営、放送終了へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慢性的な赤字経営、放送終了へ」の関連用語

慢性的な赤字経営、放送終了へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慢性的な赤字経営、放送終了へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知国際放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS