悪法は法かとは? わかりやすく解説

悪法は法か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:16 UTC 版)

法解釈」の記事における「悪法は法か」の解説

歴史的沿革のうえでは、慣習法成文制定法先立つものであるから両者共通する法解釈根本問題慣習法より生まれた。 すなわち、原初社会においては人々例え正義の女神テミスの名を冠した神託裁判によってなされたというだけでその結果受け入れるのが普通であったが、社会発達にしたがってその思想次第変化し公平さ求めて次第神託そのもの同種の事件同様に扱うようになっていった。故にそのような神託裁判もまた慣習法起源もしくはその一種であると考えられている。 法的安定性重視端的に表す有名な法格言、「悪(酷)法もまた法なり」も、本来は古代ローマにおいて制定法ではなく慣習法についていわれたものである慣習法民衆一般より自然的生じるものであるから、たとえ他民族からみてそれが過酷に過ぎるものであっても当該社会では通常のこととし認識されるからである。一方制定法においては、これとは逆に人為的に社会改善しようとするものであるから、「至厳の法は最大不正義」(悪法は法にあらず)という法律格言がかなり古くら行われていたことはキケロ著書中に確認することができ、この格言イギリス衡平法裁判起源となるなど、ヨーロッパ各国継承されのであるが、後の18世紀末から19世紀立法権過信時代には、かえって正反対の「悪法も法なり」が制定法について承認され道徳法律厳格な峻別主張される及んだのであるその結果として現れたのは、裁判官権力縮小と、慣習法の効力否認であった。 つまり、法解釈においては悪法もまた法であるとのテーゼ対し、これを肯定的に解して客観的な成文法のみをその対象とすることで司法拘束しもっぱら立法によってその是正図ろうとする立場と、それとは逆に司法信頼して成文法以外に広くその対象求めることによって悪法不備是正しようとする立場との二大潮流がありうることになる。

※この「悪法は法か」の解説は、「法解釈」の解説の一部です。
「悪法は法か」を含む「法解釈」の記事については、「法解釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪法は法か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪法は法か」の関連用語

1
2% |||||

悪法は法かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪法は法かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法解釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS