恒温動物と変温動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恒温動物と変温動物の意味・解説 

恒温動物と変温動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:37 UTC 版)

体温」の記事における「恒温動物と変温動物」の解説

体温調節するしくみを基準動物分類すると、周囲の環境条件寄らずほぼ一定の体温維持することの出来恒温動物と、周囲の環境温度の変化に応じて体温変化する変温動物の二種類区分されることが多い。しかし、恒温動物と変温動物の体温調節能力段階的であり、両者厳密に区分できない鳥類哺乳類多くは、日周体温変動ごくわずか典型的な恒温動物であり、それ以外の種も内分泌系による自律的な何らかの体温制御能力持っているそれ以外爬虫類魚類昆虫などに属する種の多くは(決して「全て」ではない)内分泌系ではほとんど体温制御行わない体温制御そのもの行わないわけではない典型的な変温動物である。 恒温動物にあっては食物体内化学分解することにより発生する熱が体温の源となっている。このように発生した熱によって暖められ血液等の体液血管などを通じて全身循環することで生物は熱を持つこととなる。 恒温動物場合一定の体温から大きく変動する生命危機に立たされることとなる。その状態が長く続けば死につながるので、何らかの手段用いて体温維持し続け必要がある。そのため体温上昇したときは汗を流して体温下げのように汗をほとんど流さず体温調節浅速呼吸パンティング英語版))によって行っている恒温動物存在する)、逆に体温下降したときは体内脂肪分解して熱を得ることで体温上昇させようとする。 一般に恒温動物体温は体の部分によって微妙に異なる値をとる。傾向として、体の中心ほど体温高く表面に近いほど体温低くなる恒温動物通常の体温下回る低体温症呼ばれる症状発生することがあるヒトの場合風雨濡れた状態で風を受けること)などでも簡単に起きてしまい、35°C下になる軽度低体温症となり、30 - 25°C幻覚錯乱起きそれより低下する死亡する危険が高まる。 変温動物であっても種類によって活動をおこなうために適した体温範囲存在する体温その範囲逸脱する活動性極端に鈍くなったり、死亡したりする。風邪などの疾病罹った際は、発熱により病原体増殖抑制免疫機能活性化が行われるが、高熱が続くと体力の消耗や脳などへの障害を及ぼす危険がある。 ヒト人間特有の体温調節補助行動として、被服着脱被服行動)をあげることができる。着用による保温性の向上で体温低下備えるほか、太陽光遮蔽通気調節体温上昇抗することも可能である。

※この「恒温動物と変温動物」の解説は、「体温」の解説の一部です。
「恒温動物と変温動物」を含む「体温」の記事については、「体温」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒温動物と変温動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から恒温動物と変温動物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から恒温動物と変温動物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から恒温動物と変温動物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒温動物と変温動物」の関連用語

恒温動物と変温動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒温動物と変温動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの体温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS