恐竜の星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:50 UTC 版)
「ドラえもん のび太と銀河超特急」の記事における「恐竜の星」の解説
恐竜型ロボットが多数生息する星。映画では「中生代の星」とも呼ばれている。擬似的に恐竜と交流することができ、仲良くなれたら恐竜レースに参加することができる。一等賞品は恐竜ロボット1体。昼食として「チューイングピザ」と言う1粒で満腹感を得られる食料(サラミ味)が与えられ、これで恐竜に餌付けすることも出来る。なお、タケコプターの使用は許可されている。 中央事務所 ここで説明が行われ、外には飛行場も設置。外見は巨大な岩山。ここでも、恐竜ロボットを監視している。 通信タワー 中央惑星と通信するためのタワー。外見は巨木。恐竜ロボットを監視する際のものだが、ロボットの行動をつかさどるのは中央惑星の為、あまり意味が無い。 恐竜生息地 恐竜ロボットがいるエリア。実物通り、草食恐竜は草、肉食恐竜は肉を食べる。人間が食べられた場合、石膏に包まれて(これを「化石になる」と呼ぶ)排出される(係員曰く「ゲームオーバー」)。 恐竜ロボット アンキロサウルス、アパトサウルス、パラサウロロフス(原作ではマイアサウラ)、アロサウルス(原作ではイグアノドン)、コリトサウルス、エラスモサウルス、始祖鳥、イクチオサウルス、アーケロン、トラコドン(原作のみ)、チンタオサウルス(原作ではステゴケラス) 中央事務所のパネルに描かれた絵のみ登場。 ステゴサウルス 全員一緒の時に目撃。スネ夫がくしゃみを出させた。愚鈍なのでレース向きではない。システムの暴走の際、群れと共に走っている描写が一瞬だけあった。 ヴェロキラプトル ドラえもんとのび太のみが目撃し、のび太のズボンの一部を破る。すばしっこく、知能が高い(原作ではシステムの暴走の際、猛スピードで走っている姿が確認されている)。 トリケラトプス ジャイアンとスネ夫のみが目撃。スピード感がいまいちなので放って置かれた。ステゴサウルスと同様、システムの暴走の際に走っている描写があった。 オルニトミムス しずかおよびジャイアンとスネ夫が別々に目撃。最初に現れたのは子供で、ジャイアン達は小さすぎるのを見て追い返したが、しずかは親とも友達になった。 ブラキオサウルス ジャイアンとスネ夫が友達になった。ジャイアンは「大きければ速い」と思い込んでいたが、ほとんど動かなかったため、スネ夫がエサとなる葉を持って誘導するという無茶な方法でレースに参加しようとしたが、ティラノサウルスに驚き逃げ出したため結局失敗する。システムの暴走の際、群れと共に咆える描写が一瞬だけあった。 プテラノドン 全員一緒の時に目撃。これとは別に、ドラえもん、およびのび太は空を飛べれば競走に有利だと友達になった。システムの暴走の際、群れと共にドラえもんたちを襲う描写があったが、宇宙空間に逃げられたため難を逃れた。 ティラノサウルス ブラキオサウルスに振り落とされたジャイアンとスネ夫が食べられかけたが、途中で機能が停止して事なきを得た。しかしシステムの暴走の際、通信タワーを顎でへし折って口で銜える描写が、一瞬だけあった(原作では尾で、通信タワーをへし折っている)。
※この「恐竜の星」の解説は、「ドラえもん のび太と銀河超特急」の解説の一部です。
「恐竜の星」を含む「ドラえもん のび太と銀河超特急」の記事については、「ドラえもん のび太と銀河超特急」の概要を参照ください。
- 恐竜の星のページへのリンク