忍具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:37 UTC 版)
くない 小型の刃物。敵に投げつけてわずかながらダメージを与えるだけでなく、壁などに当てて物音を立て、敵の注意をそらすこともできる。 薬 使うと体力を少し回復することができる。回復量は体力の最大値の半分に満たない程度。強敵相手ではピンチになってから使ったのでは遅い場合もある。 秘薬 ひとつ使っただけで体力を大幅に回復することができる。瀕死の状態でもほぼ全快近くまで回復。入手はそれほど困難でもないので、薬では回復が追いつかないときには惜しまず使うべき。 煙玉 投げつけると煙を出し、敵の目をくらましてしばらくの間足止めすることができる。 吹き矢 毒矢を放ち、その毒で敵を苦しめ動きを一時封じる。こちらに気付いていない敵の頭部に近距離から命中させれば、一撃で殺す(瞬殺という)こともできる。ただし、しっかりと鎧兜を身につけた上級兵士には効果がなく、逆に存在を知らせてしまうだけである。 鉤 鉄弦に取り付け、要所要所に引っかけてぶら下がることができる。主な使い方として、ぶら下がりながら振り子のように前後に揺れ、その勢いで前方に飛び、通常のジャンプでは到達できない高所や遠い地点へ移動するというものがある。その他にも多彩な用途があり、攻略には欠かせない。 お守り 身につけておけば、戦闘などで死亡したとき、一度だけ体力全快の状態で復活することができる。ただし、転落死の場合は効果がない。 鉄爪 狭い通路など使える場所は限られるが、装備していれば天井に張りつくことができる。天井で敵を待ち伏せ、頭上から奇襲をかけて瞬殺したり、やり過ごしたりすることができる。 水蜘蛛 装着すると水面を歩くことができる。ただし、歩く以外の一部行動に制限を受ける。水からあがったらすみやかにはずした方がよい。 緋走 空を飛ぶかのように高くジャンプすることができる。 気遁 姿を消すことができる。ただし、立ち止まっているかゆっくり歩いている間のみ有効である。 遠眼鏡 その名の通り遠くを見ることができる、望遠鏡。ゲームを進めれば途中で自動的に手に入り、それ以後いつでも使用可能になる。 忍装束 身につけると敵の矢での攻撃を無効にし、銃弾もダメージを軽減することができる。遠眼鏡と同じくゲームを進めれば自動的に身につけることになる。また、ゲーム画面内での姿も当初の赤い着物姿からこの装束の姿に変わる。入手はゲーム終盤となるが、その後はエンディングまでこの姿(一部のシーンをのぞく)となる。
※この「忍具」の解説は、「紅忍 血河の舞」の解説の一部です。
「忍具」を含む「紅忍 血河の舞」の記事については、「紅忍 血河の舞」の概要を参照ください。
- >> 「忍具」を含む用語の索引
- 忍具のページへのリンク