復帰後、山西派壊滅までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復帰後、山西派壊滅までの意味・解説 

復帰後、山西派壊滅まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:35 UTC 版)

閻錫山」の記事における「復帰後、山西派壊滅まで」の解説

1931年民国20年8月山西戻り1932年民国21年3月太原綏靖公署主任任命され復権した。1935年民国24年4月陸軍一級上将銜を授与され12月には軍事委員副委員長任じられている。しかし、1936年民国25年2月陝西省から「東征」してきた紅軍中国共産党)に晋綏軍は惨敗喫する。これに危機感覚えた閻錫山反共から「連共抗日路線への転換表明して共産党和解し9月には犠牲救国同盟会を成立させた。 1937年民国26年)、日中戦争抗日戦争)が勃発すると、第2戦区司令長官兼山西省政府主席として日本軍対峙する閻錫山地盤は、日本軍国民党中央軍共産党軍進出動揺した1939年民国28年)には、勢力増大させた共産党軍との間で衝突(晋西事件)も起きる。1941年民国30年9月には日本の「対伯工作」を利用して現地日本軍停戦協定締結し兵力温存した。 1946年民国35年)から始まった国共内戦では、山西軍に加え残留した日本兵中国山西省日本軍残留問題参照)の部隊(暫編独立第十総隊)を使い中国人民解放軍戦った。しかし、閻錫山次第劣勢に追い込まれ省会省都太原人民解放軍包囲されてしまう。1949年民国38年3月代理総統李宗仁閻錫山召還したことも理由となり、飛行機太原脱出南京逃れた太原では娘婿王靖国らが残留して抗戦継続したが、4月24日陥落37年もの間続いた山西派勢力はここに消滅した

※この「復帰後、山西派壊滅まで」の解説は、「閻錫山」の解説の一部です。
「復帰後、山西派壊滅まで」を含む「閻錫山」の記事については、「閻錫山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復帰後、山西派壊滅まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復帰後、山西派壊滅まで」の関連用語

1
10% |||||

復帰後、山西派壊滅までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復帰後、山西派壊滅までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閻錫山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS