御蓼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 御蓼の意味・解説 

おん‐たで【御×蓼】

読み方:おんたで

タデ科多年草高山砂礫(されき)地に生え、高さ2080センチ大きく卵形雌雄異株。夏、黄白色の小花総状につける白山たで。いわたで。《 夏》


おんたで (御蓼)

Pleuropteropyrum weyrichii var. alpinum

Pleuropteropyrum weyrichii var. alpinum

Pleuropteropyrum weyrichii var. alpinum

Pleuropteropyrum weyrichii var. alpinum

Pleuropteropyrum weyrichii var. alpinum

わが国本州中部地方以北から北海道分布してます。亜高山帯から高山帯砂礫地や岩礫地に生え、高さは30100センチになります雌雄異株です。「うらじろたで裏白蓼)」によく似ていますが、全体に毛が少なく卵形から長卵形で裏は緑色です。6月から10月ごろ、円錐花序をだし、黄白色の花を咲かせます。若い果実紅紫色帯びます。槍ヶ岳以南北アルプス中央アルプス南アルプスには「うらじろたで」はなく、本種しか生育していません。
タデ科オンタデ属多年草で、学名Pleuropteropyrum weyrichii var.alpinum。英名はありません。
タデのほかの用語一覧
イブキトラノオ:  春虎の尾  珠芽虎の尾
オンタデ:  御山蕎麦  御蓼  裏白蓼
ギシギシ:  ルメックス・アルピヌス  姫酸葉

御蓼


オンタデ

(御蓼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 00:28 UTC 版)

オンタデ
オンタデの群落
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: タデ科 Polygonaceae
: オンタデ属 Aconogonon
: ウラジロタデ A. weyrichii
変種 : オンタデ A. w var. alpinum
学名
Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara
シノニム
  • 本文記載[1]
和名
オンタデ(御蓼)

オンタデ(御蓼、学名Aconogonon weyrichii var. alpinum)はタデ科オンタデ属多年草ウラジロタデ変種。別名、イワタデ[2]

特徴

高さ30-100 cmで、雌雄異株[3]。長さ3 mm程の黄白色の小花が密集する。花期は6-10月。雌株の果実はそう果で3個の翼があり、紅色を帯びる。ウラジロタデより全体に毛が少なく[2]、成長すると両面の毛が落ちて裏面が緑色となる[3]。根は直径5 cm以上になり、1 mよりも深く根をはる[4][5]果実は同科のイタドリに似ている[6]

分布

北海道大雪山本州中部以北の亜高山帯-高山帯にかけて分布する[2]。木曾の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついた。基準標本富士山のもので[2]、富士山の高山帯(標高2,400-3,300 m )に多く分布している[7]。風衝地、砂礫地、岩礫地、火山の荒地などの他の生物が生育しにくい場所に真っ先に生育し始めるパイオニア植物である[4]秋田県で、レッドリスト絶滅危惧種の指定を受けている種である[8]

シノニム

  • Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara subsp. savatieri (Nakai) Tzvelev
  • Aconogonon savatieri (Nakai) Tzvelev
  • Pleuropteropyrum alpinum (Maxim.) Koidz.
  • Pleuropteropyrum alpinum (Maxim.) Koidz. var. chokaense Koidz.
  • Pleuropteropyrum weyrichii (F.Schmidt) H.Gross var. alpinum (Maxim.) H.Gross
  • Polygonum savatieri Nakai
  • Polygonum weyrichii F.Schmidt var. alpinum Maxim.

関連画像

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠(2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月、502頁。ISBN 4-635-09019-1 
  3. ^ a b 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月、543頁。 ISBN 9784635090421 
  4. ^ a b オンタデの根”. 中日新聞 (2010年11月11日). 2011年10月11日閲覧。
  5. ^ 富士山高山帯におけるオンタデの地上部・地下部形態と礫径との関係”. 千葉大学緑地生態学研究室. 2011年10月11日閲覧。
  6. ^ 青山潤三『決定版 山の花1200-山麓から高山まで』平凡社、2003年8月、343頁。 ISBN 4582542336 
  7. ^ 岩松佳代. “富士山高山帯におけるオンタデの地上部・地下部形態と礫径との関係” (PDF). 千葉大学. 2011年10月11日閲覧。
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム(オンタデ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年10月11日閲覧。

外部リンク


「御蓼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御蓼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御蓼」の関連用語

御蓼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御蓼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンタデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS