ちょうじ‐たで〔チヤウジ‐〕【丁子×蓼】
ちょうじたで (丁字蓼)




●わが国の各地をはじめ。朝鮮半島や東南アジア、インドに分布しています。水田や水湿地に生え、高さは30~70センチになります。茎には稜があり、しばしば赤みを帯びます。葉は披針形で対生し、側脈が目立ちます。秋には赤く紅葉します。8月から10月ごろ、葉腋に小さな黄色い花を咲かせます。根が「ゴボウ」に似ることから、別名で「タゴボウ(田牛蒡)」とも呼ばれます。
●アカバナ科チョウジタデ属の一年草で、学名は Ludwigia epilobioides。英名は Fireweed ludwigia。
ゴデチア: | ゴデチア |
ザウシュネリア: | ザウシュネリア・カリフォルニカ |
チョウジタデ: | ルドウィギア・セドイデス 丁字蓼 水金梅 |
フクシア: | フクシア フクシア・アルボレスケンス |
ちょうじたでと同じ種類の言葉
- ちょうじたでのページへのリンク