建物詳細とは? わかりやすく解説

建物詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:51 UTC 版)

としまエコミューゼタウン」の記事における「建物詳細」の解説

プロジェクトコンセプトは「自然と建物共存」。高層ビルであるが、あまり主張しすぎない建物目指し設計された。設計・監理日本設計外観一部内観デザイン協力隈研吾建築都市設計事務所ランドスケープデザインをランドスケープ・プラスが担当したまた、環境対策にも力を入れており、樹木の様なビルイメージし、緑が積極的に取り入れられている。敷地周りはおもに落葉樹植樹し1階から9階までの外装は、植栽主とする太陽光パネルや、日射制御ルーバー、などを組み合わせた「エコヴェール」とよばれる装置覆っている。また、9階屋上設置された「豊島」には、小川流れホタルが舞う、芝生四季折々木々植わる空間整備した。またそれらは、高層ビル周囲問題になるビル風低減にも役立つ。 館内は、吹き抜け中心に風がとおる爽やかな空間イメージしている。館内木材使用しやさしさ感じさせる雰囲気となった施設においてはLED照明や熱循環システム採用された。 また、先端のITを駆使した区役所業務効率化今回目的となった庁舎は「345区民開かれた庁舎」となる。また案内コンシェルジュ設けたり需要の高い業務課を下層階集めたり個人情報をITで管理し、用のある部署転送して負担軽減するなど、来庁者速やかに用を済ませられるような工夫がされている。部署間でも書類データ転送することで、職員負担軽減する一階には区民スペース設けられ催事防災時には配給などに使用できる折りたたみステージ照明なども完備されているので、ミニコンサートも開ける。回廊には、ミミズクアートが飾られ小学校図工美術家ちょっとした特別展実施可能。9階には前述した通り豊島整備され区民環境学習に役立てられるまた、カフェコーナーも備えられた。 区議会議事堂は、傍聴席拡大した、木の優しさがあふれる空間となる。また議会開かれていない時は、民間貸し切ることもでき、国際級の案件に対して対応できる設備有するまた、としまエコミューゼタウン庁舎などに求められる、「耐震等級Ⅰ」をクリアしている。コンクリート100年上の耐久性保持できるものを使用し10階に中間免震装置組み込んで揺れ吸収するシステム有する非常用発電機設置され72時間電力供給が可能であるなど、BCPにも対応している

※この「建物詳細」の解説は、「としまエコミューゼタウン」の解説の一部です。
「建物詳細」を含む「としまエコミューゼタウン」の記事については、「としまエコミューゼタウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建物詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建物詳細」の関連用語

建物詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建物詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとしまエコミューゼタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS