康僧鎧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 康僧鎧の意味・解説 

康僧鎧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 07:20 UTC 版)

康 僧鎧(こう そうがい、सँघवर्मन्Saṃghavarman[1] [サンガヴァルマン]、生没年不詳)は、中国三国時代訳経僧である。天竺インド)出身の僧と伝えられているが、康の字から西域康国[注 1]康居国[注 2]の出身とする説もある。三蔵法師。「僧伽跋摩」(そうぎゃばつま)と音写する。

嘉平4年(252年)頃、洛陽白馬寺に赴き経典の訳出に励んだ。

訳出経典

仏説無量寿経』2巻
近年の仏教学者の研究では、康僧鎧が『仏説無量寿経』を翻訳したとする説は否定されるのが定説となっている[2][3][4]
『郁伽長者所問経』1巻
大宝積経』巻第八十二

脚注

注釈

  1. ^ 康国…現在のウズベキスタン共和国サマルカンド周域、古名ソグディアナ
  2. ^ 康居国…現在のカザフスタン共和国テュルキスタン付近と推定される。

出典

  1. ^ 「康僧鎧」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  2. ^ 香川 1984, pp. 20–22.
  3. ^ 齊藤舜健「無量寿経」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  4. ^ 勧学寮編『浄土三部経と七祖の教え』P.22、及び中村元早島鏡正紀野一義訳注『浄土三部経』下、P.194-195を参照。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康僧鎧」の関連用語

康僧鎧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康僧鎧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康僧鎧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS