床次会とは? わかりやすく解説

床次会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:51 UTC 版)

政友本党」の記事における「床次会」の解説

原内閣高橋内閣内務大臣務めた床次竹二郎について上杉慎吉高い評価与えており、1925年大正14年1月15日純正普選期成会のメンバーとして護憲三派対立していた上杉慎吉同じく護憲三派対峙していた床次総裁政友本党がどうあるべきかを「政友本党論」の名で献策し、床次はこれを印刷謄写してパンフレットとして配布している。この中で上杉は、政友本党中心として政友会との合同をすべきこと、普通選挙法案への対応、新有権者取り込むことなどを進言している。 これを受けてイギリスの政党などを研究した床次は、政友本党において地方組織の拡充としての代議士党員中心に構成される地方支部」の他に、都市部知識人青年層ターゲット開かれた会合であり総裁後援会の意味合いもある「床次会」の設立動いたこのように政友会憲政会比して最も保守的目されていた政友本党でも普通選挙導入による環境変化適応するための組織作り行い名望家政党から大衆政党変質遂げていった。なお、床次会の拡張影響されてか、憲政会においても若槻会という組織1926年大正14年4月1日若槻地元である島根県人を中心に結成され、また若槻会は北陸でも組織された。床次会、若槻会については民政党への合同後存続し第1回普通選挙を戦う基盤担った。 「大阪床次会」発足式1925年大正14年10月25日京阪神有志学生2,000規模大阪各区当選ラインは2~3,000票台) 「奈良床次会」発足式1925年大正14年12月兵庫県床次会」1925年大正14年12月発足奈良床次会」総会1926年大正15年4月21日、1,500規模講演会は2,000規模奈良1区前回当選ラインは785票) 「大阪床次会」第2回総会1926年大正15年4月26日、4,000規模演説会は5,500規模演説会実業同志会提携した政治更新連盟」と合同開催) 「八幡床次会」発足式1926年大正15年7月10日福岡県にて町村有志の3,000規模佐世保床次会」発足式1926年大正15年7月12日会員は3,500規模講演会は4,000規模名古屋床次会」発足式1926年大正15年10月3日名古屋市にて13,000規模愛知1区当選ラインは約4,300票) 「岐阜県床次会」発足式1926年大正15年10月13日、5,000規模岡山床次会」発足式1926年大正15年10月26日会員は3,000規模政友会合流した犬養毅地盤切り崩し) 「南信床次会」発足式1926年大正15年11月1日長野県辰野町にて1,500規模愛知県床次会尾北支部」発足式1926年大正15年11月11日犬山町にて 「宮城県床次会」発足式1926年大正15年11月23日仙台市にて2,800規模宮城1区当選ラインは約2,400票) 「東京床次会」

※この「床次会」の解説は、「政友本党」の解説の一部です。
「床次会」を含む「政友本党」の記事については、「政友本党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「床次会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「床次会」の関連用語

床次会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



床次会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政友本党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS