庄川夜高行燈とは? わかりやすく解説

庄川夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:52 UTC 版)

庄川観光祭」の記事における「庄川夜高行燈」の解説

夜高行燈15地区若連中)にて大・中小行燈合わせて26基が庄川市街地練り回す。その内合せ」を行なう高さ約5.5mの大行燈は9基である。 砺波南砺地方では6月初旬に、田植え終わり休みを取るという意味の「ヤスンゴト」(休んごと)といわれる習慣があり、この時期合わせ各地五穀豊穣を願う田祭りなどが行なわれているが、庄川区域では福野町(現 南砺市福野町)の福野夜高行燈をまねて、金屋青島地区人々昭和7、8年頃行燈作成し練り回したその後各地が行燈を新たに制作、そして競い合ううちに大型化ていったその後第2次世界大戦影響により祭り自体がすたれ廃絶してしまったが、1953年昭和28年)より始まった庄川町観光祭にて復興し盛大に行なわれるようになり、最盛期には30数基の大小行燈が街を練り回した。だが昭和30年代に入ると行燈制作により仕事支障をきたすことや、自動車普及により街練り支障をきたすようになり徐々に数が減り1962年昭和37年)にはまたも廃絶してしまった。しかし1972年昭和47年)に金屋地区清水町内の人々が復活志すこととなり、翌1973年昭和48年)に金屋青島地区人々が、大行燈6基、中・小行燈10数台を曳き出したことで再び復興果たし以降現在まで受け継がれている。また、2012年平成24年11月17日には、大行燈有する8町の若衆20名が「庄川夜高若連中」を発足した2015年平成27年)には、1988年昭和63年)まで大行燈出していた京坂若連中の大行燈27年ぶりに復活したこれまで曳き手の不足により、1989年平成元年以降中行燈のみを児童園児の手によって練り回していたが、大行燈復活機運が町内の若手たちから2年ほど前より高まり準備取り掛かってきたものである

※この「庄川夜高行燈」の解説は、「庄川観光祭」の解説の一部です。
「庄川夜高行燈」を含む「庄川観光祭」の記事については、「庄川観光祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄川夜高行燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から庄川夜高行燈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から庄川夜高行燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から庄川夜高行燈 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄川夜高行燈」の関連用語

庄川夜高行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄川夜高行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄川観光祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS