平坦線均衡速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平坦線均衡速度の意味・解説 

平坦線均衡速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 03:36 UTC 版)

鉄道の最高速度」の記事における「平坦線均衡速度」の解説

平坦線均衡速度とは、平坦(0 ‰勾配上で力行加速)を続けて達することのできる最高速度車両重量当たりの動輪引張力牽引力)と、空気抵抗含めた走行抵抗列車抵抗)が均衡する速度、すなわち加速力が0となる速度である。実用面では許容最高速度よりも重視される電車電気機関車といった電気車は、直流整流子電動機時代には重量当たり出力をより大きく取るための大出モーター開発車重軽量化定格速度高く取る(定格速度低くて弱め界磁制御広範囲で行う)など様々な技術駆使して高速性能を向上させていた。しかし1990年代以降は、VVVFインバータ制御普及によって比較容易に高速性能の向上が可能となり、全般的に平坦線後述する上り勾配における均衡速度著しく向上している。逆に在来車と共通運用するために出力抑えるケース現れている(JR貨物EF210形電気機関車など)。 新幹線ほどの高速になると、トンネル内と外明かり区間)とで差が大きくなる気動車についても、1960年代キハ181系などで高速化試みられた後、1990年ごろから大出エンジンを2基搭載し直結段を複数設けて最終減速比小さく取ることで電車並み120 - 130 km/h巡航速度を可能とした特急形車両続出したほか、JR北海道キハ201系気動車のように一般形であっても電車同等走行性能持たせ電車併結総括制御を行う例も現れた。 出力の高い車両では許容最高速度上回ることもある。逆に出力低かった低速重視特化した車両では、許容最高速度営業最高速度達することができない例も過去には多かった

※この「平坦線均衡速度」の解説は、「鉄道の最高速度」の解説の一部です。
「平坦線均衡速度」を含む「鉄道の最高速度」の記事については、「鉄道の最高速度」の概要を参照ください。


平坦線均衡速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:16 UTC 版)

均衡速度」の記事における「平坦線均衡速度」の解説

鉄道における、平坦線(0‰勾配)を走る場合均衡速度鉄道の最高速度#平坦線均衡速度の項も参照

※この「平坦線均衡速度」の解説は、「均衡速度」の解説の一部です。
「平坦線均衡速度」を含む「均衡速度」の記事については、「均衡速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平坦線均衡速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平坦線均衡速度」の関連用語

平坦線均衡速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平坦線均衡速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の最高速度 (改訂履歴)、均衡速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS