干支とは? わかりやすく解説

干支

干支(えと)とは、時間を表すための伝統的な単位である。十二支十干組み合わせにより、60年周期時間計るシステムである。十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12動物表され十干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10文字表される。これらの組み合わせにより、1年ごとに異なる干支が割り当てられる。干支は、生まれた年を表すためにも用いられ、その年の特性運勢を示すとされる

干支

読み方:えと
別表記:かんし

干支とは

干支とは、古代中国発祥とする、時間方角数え方であり、その単位である。干支は「十干」と「十二支」の組み合わせにより構成されており、全60からなる。干支の読み方は「えと」、あるいは「かんし」である。「十干」は漢字甲・乙・丙・丁~と続く項目群であり、「十二支」は漢字で子・丑・寅・卯~と続く項目群である。干支は、英語では Japanese Zodiac あるいは、Chinese Zodiac表現する

干支と十二支の違い

現代日本においては今年寅年」とか「酉年生まれです」とかいう場合に「干支」(えと)が参照されるその意味で干支に接す機会はまだ残っているが、これは正確にいえば「十二支であって「干支」ではない。

十干陰陽五行思想エレメントである木・火・土・金・水それぞれ陰陽(「え」と「と」)の両性質に分けた10要素からなる。甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)である。

十二支は、漢字で子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ)・巳(へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(いのしし)の12項目からなる

そして、干支とは、十干の甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)~という並びと、十二支の子丑・寅・卯~という並び組み合わせた甲子きのえね)・乙丑きのとうし)・丙寅ひのえとら)、丁卯ひのとう~ という項目群のことである。

干支のこの構成では、庚申かのえさる)、辛酉かのととり)、壬戌みずのえいぬ)、癸亥みずのとい)まで、全60個のユニークな組み合わせができる。最後まで数え終わると最初に戻って甲子きのえね)から数え直すことになる。

干支は年数数え方をはじめ、1日における時刻数え方や、方角数え方など、多種多様な物事指し示す単位呼び名として用いられてきた。時刻にせよ、方角にせよ、干支が示すものは「1周回って最初に戻る」という周期性認められる古代においては年すらも周期的要素として認識されていた。

干支の求め方

干支(十干十二支)の求め方としては、西暦参照した計算によって導き出す方法があり、十干十二支それぞれに対応する数字計算方法把握すれば暗算も可能ではある。


このページでは「実用日本語表現辞典」から干支を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から干支を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から干支を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「干支」の関連用語

干支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS