干支と人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 06:44 UTC 版)
日本 十二支別人口では、午年生まれが最も少ない(2022年1月1日現在)。これは、丙午(ひのえうま)の年に生まれた子ども(とくに女の子)はよくないという迷信から、丙午にあたる1966年の出生数が少なかったことが大きな原因と考えられる。1966年は、出生数136万974人(合計特殊出生率1.58)であり、1965年の出生数182万3697人(合計特殊出生率2.14)、1967年の出生数193万5647人(合計特殊出生率2.23)と前後の年よりも出生数が少ない。次の丙午は1966年から60年後の2026年である。 午年生まれの次に少ないのが酉年生まれである。これは1945年の第二次世界大戦の戦況悪化による出生数激減が大きな要因と考えられるが、合計特殊出生率の過去最低値も酉年である2005年に記録している。 中華圏 中華文化圏である中国大陸、台湾、世界各地の華僑においては特に龍年(辰)は縁起が良いとされ12年周期でベビーブームになる傾向にある。蛇年(巳)は縁起が良くないとされ少子となる傾向がある。また、壬辰(みずのえ たつ)は女偏を付けることで“妊娠”となるため、さらに縁起が良いとされている。
※この「干支と人口」の解説は、「人口」の解説の一部です。
「干支と人口」を含む「人口」の記事については、「人口」の概要を参照ください。
- 干支と人口のページへのリンク