幕府軍の出陣とは? わかりやすく解説

幕府軍の出陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:36 UTC 版)

大坂の陣」の記事における「幕府軍の出陣」の解説

10月11日家康軍勢指揮執り駿府出発した12日豊臣方真木島昭光が堺の幕府代官交替させようと堺に向けて出陣している。 23日家康二条城入り同日秀忠が6軍勢指揮執り江戸出発した25日家康藤堂高虎片桐且元呼び先鋒命じている。 11月1日摂関家当主らが、家康元に訪れて朔日祝い述べた。ところが現任関白である鷹司信尚のみは、延期され方広寺大仏開眼供養出席しようとしていたことを家康から問題視され会見断られてしまう。信尚はそのまま謹慎余儀なくされ、その後家康が行った禁中並公家諸法度草案対す公家たちへの意見聴取対象もされるとがないまま、翌年6月関白辞表提出をしている。 幕府方動員した兵力は約20上った。なお豊恩顧大名である福島正則黒田長政加藤嘉明旗本平野長泰江戸城留め置きとされた。彼らは関ヶ原の戦い東軍勝利のために尽力したが、これはあくまで不仲であった石田三成討伐目的だったため、豊臣家との戦となれば敵方寝返る可能性があった。なお、江戸城留め置きとされた大名も、その子大坂に参陣した諸大名らの軍勢揃って江戸から出立したわけではなく当主急遽帰国し各々国許から(家康らとは別に指定され集結地点瀬田大津京都郊外大坂付近など)に集結した。例として、越前福井藩主の松平忠直当時江戸滞在していたが、緊急に本国使者派遣して出陣指示越前松平家附家老本多富正が軍の指揮執り越前出立近江国大津に軍を進め同地江戸からやってきた忠直合流した、などがある。 11月15日家康二条城出発し奈良経由大坂向かった18日家康先着していた秀忠茶臼山陣城にて軍議行っている。

※この「幕府軍の出陣」の解説は、「大坂の陣」の解説の一部です。
「幕府軍の出陣」を含む「大坂の陣」の記事については、「大坂の陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府軍の出陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府軍の出陣」の関連用語

幕府軍の出陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府軍の出陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坂の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS