帰属 (著作権)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 18:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年2月)
|

著作権法における帰属(英: attribution)とは、ある著作物を利用する場合、その著作物の著作者への謝辞やクレジット(著作権者の名前)の掲載を要求することを指す用語である。または別の著作物に表示すること自体を指す。著作権に依拠した多くのライセンスやコピーレフト・ライセンス、例えばGNU Free Documentation Licenseやクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは「帰属」を要求する[1]。クリエイティブ・コモンズ・ジャパンではこの"attribution"を日本国著作権法の著作権表示の観点に立ち、「表示」と訳している[2]。帰属は、しばしば、ある種のライセンスでは最も基礎的な要求事項であるとみなされている。なぜならこの帰属により、著作物へ部分的に恩を報いることにつながる、著作者の肯定的評価を積み上げることができ、かつ、第三者がこの著作物を作成したと主張するといういかさまを防ぐためである。
帰属は著作者やクリエイターに謝意を示すという礼儀と尊敬の表現と広く見なされる。
脚注
- ^ “Creative Commons Attribution”. wiki.creativecommons.org. 2011年8月29日閲覧。
- ^ “クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは”. creativecommons.jp. 2011年8月29日閲覧。
関連項目
「帰属 (著作権)」の例文・使い方・用例・文例
- 帰属感
- 会社への帰属意識
- 債権債務は原則として会社にのみ帰属します
- 帰属理論とは、オーストリア学派経済学の基本的な考えを定式化したものだ。
- 職務発明が企業に帰属するのか個人に帰属するのかを決めるのは非常に難しい問題だ。
- この著作権は私に帰属する。
- 製品仕様にかかわる一切の工業所有権はABC社に帰属するものとする。
- 乙が受託業務の実施により得た成果は、甲乙双方に帰属するものとする。
- 帰属意識, 一体感.
- 残念だが彼には帰属意識が全くない.
- (所有地などが分家より)本家に帰属する
- 財産帰属人指名により財産を処分する行為
- 彼女は財産帰属人指名により信託財産の一部を所属の教会に割り当てた
- 彼女はそのプログラムに適正に帰属承認されていなかった
- 責任を帰属させる
- (共通の血統または同属の帰属関係のような)他者と関係のある動物または植物
- 彼は、ピカソに絵画の帰属を質問した
- 鳥に対する言語の帰属
- 法律や慣習に基づいて不動産と共に不動産の相続人に帰属するものとされるあらゆる動産
- 関連する人々が有罪であるための個々への罪の帰属(証明のない)
- 帰属_(著作権)のページへのリンク