布勢水海とは? わかりやすく解説

布勢水海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:39 UTC 版)

十二町潟オニバス発生地」の記事における「布勢水海」の解説

十二町潟氷見市流れ仏生寺川、および万尾(もお)川の下流域にある潟湖で、同市市街地の南西方向に位置している。この付近にはかつて布勢水海(ふせみずうみ)と呼ばれた大きな湖(潟湖)があり、奈良時代には越中国国守となった大伴家持湖上に船を浮かべて、都から来た客人をもてなす宴が開かれたという言い伝え残されており、万葉集にはその時詠まれた歌が複数収められている。 詳細は「布勢水海」を参照 江戸時代に入ると布勢水海では新田開発による埋め立てによる水田化進められ徐々に水域狭まり湖水流出口近く位置する水域一部最終的に残り、これが今日十二町潟原型となった文政年間1812年-1830年)に書かれ記録によれば当時十二町潟今日単位換算して長さ2.7キロメートル、幅約1.3キロメートルにおよび、沿岸一帯にはハス生い茂り開花時は非常に美しいものであったという。 明治入った1870年明治3年)には、十二町潟から流出する湊川とは別に洪水対策のための排水路として八幡疎水掘削され江戸期以降埋め立てによって生まれた十二町潟周辺湿田水田乾田化が図られた。その後1950年代昭和20年代後半)には十二町潟流入する最大河川である仏生寺川流路付け替えられ、さらに十二町潟とに直接流れ込んでいた万尾川1968年昭和43年)の河川改修により潟湖南側堤防隔てた形に流路変更されるなど、十二町潟環境大きく変化していった。

※この「布勢水海」の解説は、「十二町潟オニバス発生地」の解説の一部です。
「布勢水海」を含む「十二町潟オニバス発生地」の記事については、「十二町潟オニバス発生地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「布勢水海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布勢水海」の関連用語

布勢水海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布勢水海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二町潟オニバス発生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS