仏生寺川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 仏生寺川の意味・解説 

仏生寺川

読み方:ブッショウジガワ(busshoujigawa)

所在 富山県

水系 仏生寺川水系

等級 2級


仏生寺川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 16:35 UTC 版)

仏生寺川
水系 二級水系 仏生寺川
種別 二級河川
延長 13.308 km
流域面積 58.2 km²
水源 三千坊山
河口・合流先 富山県氷見市
流域 富山県
http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00014961/01067396.pdf
テンプレートを表示

仏生寺川(ぶっしょうじがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。全国で3カ所にしか生息しない絶滅危惧種のイタセンパラの生息地の一つ。

特徴

氷見平野における農業用水として多く利用されている。流域に飯久保の瓢箪石や十二町潟オニバス発生地といった国の天然記念物が複数存在する。絶滅危惧種(IA類)のイタセンパラが生息するなど川の生態系が豊かなのが特色である。流域一帯をまとめて十三谷といい、十三谷の名前の通り支流が多い[1]

地理

二上丘陵を水源としている。上流部では棚田が発達している。下流部は標高30mの円山の真横を流れた後、氷見平野の布施水海干拓地を含む低標高地帯(0m帯)を流れ、富山湾に流れる。支流本流共に水源が標高300m程度の丘陵で河床勾配が緩く谷が浅い。下流部はかつて布施水海があった広い水田と僅かに残る十二町潟がある。

生態

1998年(平成10年)に絶滅危惧種IA類のイタセンパラが発見されている。 上流の仏生寺地区ではウグイ・タカハヤ・ドジョウ・シマドジョウ・ヨシノボリの5種、大覚口地区でタモロコ・ギンブナ・アブラハヤ・ヨシノボリなど3科12種、深原地区でアユやヤリタナゴ・タイリクバラタナゴ・ミナミアカヒレタビラなど6科16種、川尻地区でスナヤツメ・モツゴ・ヌマチチブの他ナマズやカルムチーなど8科20種を確認した[2]

流域の観光地

主な支流

  • 脇之谷内川
  • 鞍骨川
  • 矢田部川
  • 万尾川
  • 神代川
  • 園川

脚注

  1. ^ 氷見市史9 資料編七 23-24頁 自然環境 1999年3月1日発行 氷見市史編さん委員会
  2. ^ 氷見市史9 資料編七 自然環境 372-373頁 1999年3月1日発行 氷見市史編さん委員会

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏生寺川」の関連用語

仏生寺川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏生寺川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏生寺川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS