工機学校復活から閉校までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工機学校復活から閉校までの意味・解説 

工機学校復活から閉校まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:31 UTC 版)

海軍工機学校」の記事における「工機学校復活から閉校まで」の解説

14年間の空白期間のうちに、石油専燃のボイラータービン一般化しさらにはディーゼル機関ガソリン機関導入始まっていた。また航空機潜水艦などの新兵器急激に浸透した。これらの新技術新兵器に対応すべく、機関学校での教育重要性増し造船造兵現場では、質量ともに優れた技術者多く求めようになった1928年6月23日、「海軍工機学校令」が制定され工機学校復活したカリキュラム機関術と船匠術(のちに工作術へ改称)の二本立てで、普通科特修科専攻科の3コース用意された。復活から6年後の1934年には、兵科学校同じく高等科増設され、ようやく機関科にも高等教育環境整備された。復活前と同様、士官准士官を「学生」、兵・下士官を「練習生」として教育した船匠術から工作術への改称は、単に名称の変更留まらず溶接技術などの造船分野や、サルベージ作業不可欠なダイバーによる水中潜水作業などの新たな高等技術研究開発成果受けてのことである。これらの変化に対応すべく、1941年4月1日に「海軍工作学校」が新設され工作術の教育工作学校移譲された。 日華事変から太平洋戦争へと戦線拡大するにつれて艦艇および造船所では技術者ニーズ逼迫したため、工作学校収容能力大幅に上回る増員強いられたまた、航空機整備術や施設設備建築術が新たに追加され工作学校における教育充実急務となった。そこで、新規工作教育1944年6月から学生横須賀海軍工作学校で、練習生沼津海軍工作学校実施することとなった1945年3月1日機関学校兵学校統合完了したため、工機学校がその名を継承して新機関学校を名乗るとともに大楠分校本校昇格することになった横須賀校は学生対す教育を行う一方大楠校では練習生対す教育推進した。しかし7月15日大楠校は各種術科学校同様に繰上げ卒業が行われて閉校となり、施設本土決戦部隊接収された。 終戦とともに横須賀校も閉校となり、激動変遷繰り返してきた工機学校の歴史終わった

※この「工機学校復活から閉校まで」の解説は、「海軍工機学校」の解説の一部です。
「工機学校復活から閉校まで」を含む「海軍工機学校」の記事については、「海軍工機学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工機学校復活から閉校まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工機学校復活から閉校まで」の関連用語

工機学校復活から閉校までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工機学校復活から閉校までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍工機学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS