工作艦としてとは? わかりやすく解説

工作艦として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:48 UTC 版)

朝日 (戦艦)」の記事における「工作艦として」の解説

工作艦関東1924年大正13年12月座礁放棄され以降日本海軍工作艦保有していなかった。1931年昭和6年)頃、朝日簡単な工作設備設置された。1937年昭和12年7月には日華事変勃発により中国での損傷艦増加、また無条約時代入っていたので、日本海軍正式に朝日工作艦改造する艦橋前にダミー木製30cm砲を装備した呉海軍工廠改装工事実施8月15日工事完了した日露当時水雷長・広瀬武夫が使用していた私室は、工作艦改造後記念室として残されていたという。8月16日海軍朝日類別練習特務艦から工作艦変更する朝日中国進出、主に上海方面修理任務従事した1939年昭和14年11月には、上海方面根拠地隊旗艦となっている。 1940年昭和15年11月1日朝日工作部上海陸上移り第一海軍工作部改称したため(昭和15年11月1日発足)、朝日日本戻った11月15日からは連合艦隊付属となった新鋭工作艦明石昭和14年7月竣工と共に連合艦隊各艦の故障修理整備をおこなう(練習戦艦から戦艦改装され比叡など)。

※この「工作艦として」の解説は、「朝日 (戦艦)」の解説の一部です。
「工作艦として」を含む「朝日 (戦艦)」の記事については、「朝日 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工作艦として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工作艦として」の関連用語

工作艦としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工作艦としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS