工作舎編集長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工作舎編集長としての意味・解説 

工作舎編集長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:12 UTC 版)

松岡正剛」の記事における「工作舎編集長として」の解説

1971年にのちに編集工学研究所主任研究員となる高橋秀元友人3人で工作舎設立し雑誌『遊』(1971年 - 1982年)を創刊する。「オブジェマガジン」と称しあらゆるジャンル融合し超越した独自のスタイル日本アート思想・メディア・デザインに多大な衝撃与えた松岡はこの雑誌編集長務めつつ、雑誌そのものへの寄稿対談出席なども行い1979年には初の単独著書となる『自然学曼荼羅』を刊行する。 『遊』刊行中から、外部各種プロジェクトかかわり1978年から翌年にかけては、パリ装飾美術館(フランス語版)、ニューヨークのクーパー・ヒューイット美術館などで「間MA展」(磯崎新武満徹プロデュース)にエディトリアル・ディレクターとして参加する。この展覧会ロラン・バルトミシェル・フーコーなどが訪れるなど評判呼んだ。(20年後の1998年には東京芸術大学再編し開催された)

※この「工作舎編集長として」の解説は、「松岡正剛」の解説の一部です。
「工作舎編集長として」を含む「松岡正剛」の記事については、「松岡正剛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工作舎編集長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工作舎編集長として」の関連用語

工作舎編集長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工作舎編集長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松岡正剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS