嶋 正利とは? わかりやすく解説

嶋正利

読み方しままさとし

嶋正利とは、日本代表するコンピューター技術者ひとりである。1943年8月22日静岡県静岡市生まれIntel開発した世界初マイクロプロセッサである「4004」の設計開発携わり世界コンピュータ産業多大な影響与えたことで知られている。

嶋正利氏は東北大学理学部化学第二学科卒業した後、日本計算機販売社(後のビジコン社)に入社して電卓開発携わることになった折しも電卓開発争い始まった頃で、シャープカシオ小型化のため新しい集回路IC)を求めてアメリカ企業提携進めてゆく中、日本計算機設立されたばかりIntel社へ提携交渉進めていた。この年1969年)はIntel社の創立から1年目のことだった。

そこでIntel社と嶋氏は目覚しい活躍見せ同社フェデリコ・ファジンスタンレー・メイザー、マーシャン・エドワード・ホフJr.と共に4004開発成功した完成1971年4月だった。ただ、その将来性にいち早く気づいたIntelは、開発費返却して日本計算機販売社から独占販売権取り戻している。そして同年11月、「MCS-4」の名称で、世界初マイクロプロセッサ発表された。

1972年、嶋氏はIntel引き抜かれ米国渡った。そこでパソコン誕生のきっかけともいえる8ビットマイクロプロセッサ8080」の開発貢献した後、Zilog社に転籍しZ80開発、まもなく16ビットマイクロプロセッサZ8000」の開発も手がけた。

1979年、嶋氏は日本に帰国してインテル・ジャパン・デザインセンターを設立した1986年にはVMテクノロジー設立。後にAOIテクノロジー代表取締役社長就任している。

氏は、1992年筑波大学から工学博士号を授与されており、1997年には京都賞先端技術部門)が授与されている。





固有名詞の分類

このページでは「コンピュータ偉人伝」から嶋 正利を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嶋 正利を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嶋 正利 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶋 正利」の関連用語

嶋 正利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶋 正利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンピュータ偉人伝コンピュータ偉人伝
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ嶋正利の記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS