チャールズ・バベッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > コンピュータ関連人物 > チャールズ・バベッジの意味・解説 

チャールズ・バベッジ

【英】Charles Babbage

チャールズ・バベッジとは、英国数学者計算機科学者である。1791年12月26日生まれ。「バベッジ階差機関」と呼ばれる歯車式の多項式計算機開発・研究したことで知られている。1871年10月18日没。

バベッジは、ケンブリッジ大学トリニティカレッジ在学中解析数学学会設立しライプニッツ流の微積分学イギリス定着させる活動行っている。後に本格的なプログラミングを可能とする解析機関設計したが、製作コストなどの問題によって開発実現しなかった。

1991年ロンドン科学博物館は、残されていたバベッジ設計図をもとに、バベッジコンピュータ復元された。いくつかの設計図上の間違い見つかったものの、バベッジコンピュータ正しく計算を行うことが実証された。現在ではコンピュータ発想して設計行った最初の人物であるという評価なされている。そしてチャールズ・バベッジはコンピュータの父と呼ばれるようになった

チャールズ・バベッジ

ちなみにバベッジ社交界詩人バイロンの娘エイダと知り合いになった。彼女は科学好きで数学素養もあり、バベッジ解析機関理解することができたといわれる米国国防総省プログラミング言語Ada」は彼女の名前由来するものである。



public_domain※This image has been released into the public domain by the copyright holder, its copyright has expired, or it is ineligible for copyright. This applies worldwide.

チャールズ・バベッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 23:33 UTC 版)

チャールズ・バベッジCharles BabbageFRS1791年12月26日 - 1871年10月18日[1])は、イギリス数学者哲学者計算機科学者でもあり、世界で初めて「プログラム可能」な計算機を考案した[2]。検眼鏡の発明者。


  1. ^ GRO Register of Deaths: December 1871 1a 383 MARYLEBONE: Charles Babbage, aged 79
  2. ^ Tanenbaum, Andrew (2007). Modern Operating Systems. Prentice Hall. p. 7. ISBN 0136006639 
  3. ^ Halacy, Daniel Stephen (1970). Charles Babbage, Father of the Computer. Crowell-Collier Press. ISBN 0027413705 
  4. ^ Swade, Doron (2000). The Difference Engine: Charles Babbage and the Quest to Build the First Computer. Penguin. pp. 84–87. ISBN 0142001449 
  5. ^ Plaque #1140 on Open Plaques.
  6. ^ Hyman 1982, p. 5
  7. ^ Moseley, Maboth (1964). Irascible Genius, The Life of Charles Babbage. Chicago: Henry Regnery. p. 29. https://books.google.com.au/books?id=ELAMAQAAIAAJ 
  8. ^ The Late Mr. Charles Babbage, F.R.S”. The Times (UK) 
  9. ^ Hook, Diana H.; Jeremy M. Norman, Michael R. Williams (2002). Origins of cyberspace: a library on the history of computing, networking, and telecommunications. Norman Publishing. pp. 161, 165. ISBN 0930405854. https://books.google.com/?id=fsICrp9shVIC&pg=PA165 
  10. ^ オーウェン・ギンガリッチ 2009, p. 5.
  11. ^ Moseley 1964, p. 39
  12. ^ a b "Babbage, Charles (BBG810C)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  13. ^ Wilkes, M. V. (2002). “Charles Babbage and his world”. Notes and Records of the Royal Society 56 (3): 353–365. doi:10.1098/rsnr.2002.0188. 
  14. ^ Hofstadter, Douglas R. (1979, 2000). Gödel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid. Penguin Books. p. 726 
  15. ^ Charles Babbage'S Computer Engines”. 2012年3月13日閲覧。
  16. ^ オーウェン・ギンガリッチ 2009, p. 17.
  17. ^ Valerie Bavidge-Richardson. “Babbage Family Tree 2005”. 2007年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月22日閲覧。
  18. ^ Horsley, Victor (1909). “Description of the Brain of Mr. Charles Babbage, F.R.S”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Containing Papers of a Biological Character 200 (262–273): 117–32. doi:10.1098/rstb.1909.0003. http://journals.royalsociety.org/content/xl7210623532p738/?p=daaddfe06dca444eafad36aab95177ea&pi=1 2007年12月7日閲覧。.  (要購読契約)
  19. ^ Babbage, Neville (June 1991). “Autopsy Report on the Body of Charles Babbage ( "the father of the computer ")”. Medical Journal of Australia 154 (11): 758–9. PMID 2046574. 
  20. ^ Williams, Michael R. (1998). “The "Last Word " on Charles Babbage”. IEEE Annals of the History of Computing 20 (4): 10–4. doi:10.1109/85.728225. http://www2.computer.org/portal/web/csdl/doi/10.1109/85.728225. (要購読契約)
  21. ^ Postmortem report by John Gregory Smith, F.R.C.S. (anatomist)”. Science and society.co.UK. 2009年1月29日閲覧。
  22. ^ Visit the museum, Galleries, Computing, Overview”. Science Museum. 2010年10月25日閲覧。
  23. ^ Henry Prevost Babbage – The Babbage Engine”. Computer History Museum. 2009年1月29日閲覧。
  24. ^ Henry Babbage's Analytical Engine Mill, 1910”. Science Museum (2007年1月16日). 2009年1月29日閲覧。
  25. ^ Bowden, B. V., ed (1953). Faster than thought: A symposium on digital computing machines. London: Pitman. http://www.computinghistory.org.uk/det/10719/Faster-Than-Thought-A-Symposium-on-Digital-Computing-Machines-1953/ 
  26. ^ Gleick, J. (2011). The Information: A History, a Theory, a Flood. London: Fourth Estate. p. 104 
  27. ^ Roegel, Denis (April–June 2009). “Prototype Fragments from Babbage's First Difference Engine”. IEEE Annals of the History of Computing 31 (2): 70–5. doi:10.1109/MAHC.2009.31. 
  28. ^ Overview – The Babbage Engine”. Computer History Museum. 2009年1月29日閲覧。
  29. ^ Shiels, Maggie (2008年5月10日). “Victorian 'supercomputer' is reborn”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7391593.stm 2008年5月11日閲覧。 
  30. ^ Fuegi & Francis 2003, pp. 19, 25.
  31. ^ Fuegi J, Francis J (October–December 2003). “Lovelace & Babbage and the creation of the 1843 'notes'”. Annals of the History of Computing 25 (4): 16–26. doi:10.1109/MAHC.2003.1253887.  See pages 19, 25
  32. ^ “It Started Digital Wheels Turning”. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/11/08/science/computer-experts-building-1830s-babbage-analytical-engine.html?_r=1/ 2011年11月10日閲覧。 
  33. ^ “Babbage Analytical Engine designs to be digitised”. BBC News. (2011年9月21日). http://www.bbc.co.uk/news/technology-15001514 2012年3月19日閲覧。 
  34. ^ Electronics Times: Micro-machines are fit for space”. Findarticles.com (1999年10月11日). 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月29日閲覧。
  35. ^ “Babbage's Last Laugh”. The Economist. (1999年9月9日). http://www.economist.com/node/324654?story_id=E1_PNQGVQ 
  36. ^ Book of Members, 1780–2010: Chapter B”. American Academy of Arts and Sciences. 2011年4月28日閲覧。
  37. ^ Kahn, David L. (1996). The Codebreakers: The Story of Secret Writing. New York: Scribner. ISBN 978-0-684-83130-5 
  38. ^ Lee, John A. N. (1995). International biographical dictionary of computer pioneers. Taylor & Francis US. pp. 60 
  39. ^ Babbage 1864, pp. 317–8
  40. ^ Babbage, Benjamin Herschel”. Bright Sparcs Biographical entry. 2008年5月15日閲覧。
  41. ^ Medical Discoveries, Ophthalmoscope”. Discoveriesinmedicine.com. 2009年1月29日閲覧。
  42. ^ Crowther, J. G. (1968). Scientific Types. London: Barrie & Rockliff. p. 266. ISBN 0248997297 
  43. ^ Hyman, Anthony (1982). Charles Babbage, Pioneer of the Computer. Princeton, New Jersey: Princeton University Press. pp. 82–7. ISBN 0691083037 
  44. ^ Moseley 1964, pp. 120–1- 日付に混乱が見られるので注意
  45. ^ Ákos Róna-Tas (1997). The Great Surprise of the Small Transformation: The Demise of Communism and the Rise of the Private Sector of Hungary. University of Michigan Press. p. 20. ISBN 978-0-472-10795-7. Retrieved 27 April 2013.
  46. ^ Babbage, Charles (1857). “Table of the Relative Frequency of Occurrence of the Causes of Breaking of Plate Glass Windows”. Mechanics Magazine 66: 82. 
  47. ^ Babbage, Charles (1989). Martin Campbell-Kelly. ed. The Works of Charles Babbage. V. London: William Pickering. p. 137. ISBN 1851960058 
  48. ^ The insurance cyclopeadia: being a ... – Google Books. Google Books. (1878). https://books.google.co.jp/books?id=cScKAAAAIAAJ&pg=PA417&lpg=PA417&dq=Table+of+the+Relative+Frequency+of+the+Causes+of+Breakage+of+Plate+Glass+Windows&redir_esc=y&hl=ja 2011年2月22日閲覧。 
  49. ^ Campbell-Kelly, Martin; Babbage, Charles (1994). “Ch 26”. Passages from the Life of a Philosopher. Pickering & Chatto Publishers. p. 342. ISBN 1-85196-040-6 
  50. ^ Babbage 1864, p. 360
  51. ^ Hansard's parliamentary debates. THIRD SERIES COMMENCING WITH THE ACCESSION OF WILLIAM IV. 27° & 28° VICTORIA, 1864. VOL. CLXXVI. COMPRISING THE PERIOD FROM THE TWENTY-FIRST DAY OF JUNE 1864, TO THE TWENTY-NINTH DAY OF JULY 1864. Parliament, Thomas Curson Hansard "Street Music (Metropolis) Bill "; V4, p471
  52. ^ Ioan James (2010). Remarkable Engineers: From Riquet to Shannon. Cambridge University Press. p. 50. https://books.google.co.uk/books?id=0bwb5bevubwC&pg=PA50&lpg=PA50&dq=babbage+baronetcy&source=bl&ots=zAAIltkphu&sig=aL7tGth2t35frCKD88AgmgNQ2j0&hl=en&sa=X&ei=iSYxT6X9BMek0QXCzvCoBw#v=onepage&q=babbage%20baronetcy&f=false 
  53. ^ Ganeri, Jonardon (2001). Indian logic: a reader. Routledge. p. vii. ISBN 0700713069 
  54. ^ a b Boole, Mary Everest (1931). “Indian Thought and Western Science in the Nineteenth Century”. In Cobham, E.M.; Dummer, E.S.. Boole, Mary Everest "Collected Works". London: Daniel. pp. 947–967. https://books.google.com.au/books?id=-5wyxULAKpsC 
  55. ^ Babbage, Ninth Bridgewater Treatise. Chapter V. Further View of the same Subject. The Victorian Web.
  56. ^ Passages from the Life of a Philosopher (1864), p. 8.
  57. ^ Pickover, Clifford A. (2009). The Math Book: From Pythagoras to the 57th Dimension, 250 Milestones in the History of Mathematics. Sterling Publishing Company, Inc. p. 218
  58. ^ Smithsonian Institution. (1846). Annual report of the Board of Regents of the Smithsonian Institution. Washington Goverment Pringting Office. Smithsonian Institution
  59. ^ [Passages from the Life of a Philosopher https://archive.org/stream/passagesfromlif00babbgoog#page/n408/mode/2up] (1864), The Belief In The Creator From His Works, p. 396-402
  60. ^ Plaque #3061 on Open Plaques.



チャールズ・バベッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 15:10 UTC 版)

蒼天のセレナリア」の記事における「チャールズ・バベッジ」の解説

蒸気機関文明爆発的発展もたらした偉大な碩学大英帝国からカダス帝国へと渡り、そこで帝国からの歓待を受け、才能如何なく発揮する人生の中で300もの機械設計・開発し、そして人類初の情報処理機能備えた大階差機関(ディファレンス・エンジン)》を生み出す。これらの功績によって最高の碩学へと送られる碩学蒸気王》の称号贈られる。しかし、同じ十碩学のローラ・ネーデルマンが死亡したことで、彼女の後を追うように失踪してしまう。

※この「チャールズ・バベッジ」の解説は、「蒼天のセレナリア」の解説の一部です。
「チャールズ・バベッジ」を含む「蒼天のセレナリア」の記事については、「蒼天のセレナリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャールズ・バベッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

コンピュータ関連人物 ポール・フラハーティ  J・C・R・リックライダー  チャールズ・バベッジ  村田真  芝野耕司
19世紀の数学者 アンドレ=ルイ・コレスキー  小野友五郎  チャールズ・バベッジ  ジェームズ・ジーンズ  ヘルマン・アマンドゥス・シュワルツ
18世紀の数学者 アンリ・ナビエ  トーマス・シンプソン  チャールズ・バベッジ  寺島宗伴  ボーヤイ・ファルカシュ
コンピュータに関する人物 エリック・レイモンド  デヴィッド・カトラー  チャールズ・バベッジ  グイド・ヴァンロッサム  ジェームズ・ゴスリング
イングランドの数学者 ウィリアム・ティモシー・ガワーズ  アイザック・ニュートン  チャールズ・バベッジ  ジョン・クーチ・アダムズ  ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
暗号研究者 レオン・バッティスタ・アルベルティ  マイケル・ラビン  チャールズ・バベッジ  ブルース・シュナイアー  ロナルド・リベスト

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・バベッジ」の関連用語

チャールズ・バベッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・バベッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンピュータ偉人伝コンピュータ偉人伝
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリチャールズ・バベッジの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・バベッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天のセレナリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS