斎藤忠 (評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤忠 (評論家)の意味・解説 

斎藤忠 (評論家)

(尾浜惣一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 21:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

斎藤 忠(さいとう ちゅう、1902年明治35年)12月29日 - 1994年平成6年)1月12日)は日本の国際政治評論家、軍事評論家、ジャーナリスト大日本言論報国会常務理事、『ジャパンタイムズ』論説主幹等を歴任した。尾浜惣一の筆名で翻訳も行っている。

考古学者の斎藤忠(さいとう ただし)は同姓同名の別人である。

経歴

1902年明治35年)12月29日新潟県に生まれる[1][2]。本籍地は東京市麹町区富士見町二丁目[3](現在の千代田区九段南)。

1928年昭和3年)、東京帝国大学文学部英文科を卒業[1]、大学院に進学し1930年(昭和5年)4月に2年の課程を修了、1933年(昭和8年)4月まで在籍[3]。大学院での研究題目は「文芸復興期以後ノ欧羅巴ニ於ケル浪漫精神ノ研究」[3]イギリスドイツおよび北欧に留学[1]後、1933年、国際文化振興会英文百科辞彙編纂所長[4][5]

1933年以後、国防・軍事・外政に関する評論活動を生業とする[6]

1936年(昭和11年)より1940年(昭和15年)まで、東京帝国大学附属図書館前館長の姉崎正治とともに、図書館内において日本文化資料を調査する研究会を主宰する[7][2]

1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)まで読売新聞論説客員[4]。日本評論家協会常任委員・軍事外交部会長、海軍省外交懇談会委員、内閣委員、日本放送協会対外放送委員、海洋文化協会理事などを歴任する[7][1][5][2]1942年(昭和17年)の大日本言論報国会設立に際して理事に就任、津久井龍雄(1901-1989)の退任を受け、常務理事(総務局長)に就任[2]。このため、戦後公職追放となる[注釈 1]

公職追放中、極東国際軍事裁判において東郷茂徳広田弘毅の弁護に関係した[1][4]

追放解除後、1952年(昭和27年)、国士舘大学教授、防衛協会常務理事に就任[4]。また調達庁英文顧問、民主政治教育連盟顧問に就任[4]した。

1957年(昭和32年)『ジャパンタイムズ』論説主幹に就任、1967年(昭和42年)より同顧問[4]日本青年協議会の機関紙『祖国と青年』で、時事評論を1970年代から没する2年前の1992年1月号まで連載執筆した。

この他に、国民新聞社取締役会長・同最高顧問、総理府公務員制度審議会委員、文部省教科書用図書検定審議会委員、安全保障国民会議議長、日本郷友連盟顧問、英霊にこたえる会参与、日本を守る会代表委員・同東京都民会議議長、靖国国防研究会最高顧問、北方協会特別顧問、日本教師会顧問、新教育者連盟顧問、全日本教育父母会議特別顧問、アジア・アフリカ圏協会顧問、日華復交国民同盟顧問、人権擁護調査会顧問、時事通信社『パシフィック・コミュニティ』主席顧問、外交時報社顧問、自由アジア擁護連盟理事、新日本文化人会議理事、協和協会常務理事、靖国忠霊祭総代、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)副議長などを歴任した[1][4][8]

元々社の『最新科学小説全集』の翻訳に「尾浜惣一」名義で参加しており、エル・ロン・ハバードの『宇宙航路』と、ヴアン・ヴォーグトの『新しい人類スラン』を訳している[9][2]。また、同全集でブラドベリー火星人記録』を訳した斎藤静江は、斎藤忠の妻である[9]

1994年平成6年)1月12日死去[2]

著書

  • 『英米包囲陣と日本の進路』春陽堂書店、1941年
  • 『太平洋戦略序論』春陽堂書店、1941年12月
  • 『日本戦争宣言』春陽堂書店、1942年4月
  • 『世界維新戦論』第一公論社、1942年
  • 『海戦 1914-1918』海洋文化社、1942年
  • 『原子力以後の国防』元々社〈民族教養新書〉、1954年2月
  • 『北欧神話』元々社〈民族教養新書〉、1955年6月
  • 『世界政局の焦点』報国新聞社〈時事叢書〉、1961年2月
  • 『ベルリン危機後の極東』外交知識普及会、1961年11月
  • 『艨艟の名を語る』出版協同社、1962年2月
  • 『祖国復興の宿願』日本教文社、1982年4月[10]

翻訳

脚注

注釈

  1. ^ 公職追放の該当事項は「言論報国会常務理事、著書」。(総理庁官房監査課編 『公職追放に関する覚書該当者名簿』 日比谷政経会、1949年、517頁。NDLJP:1276156 

出典

  1. ^ a b c d e f 斎藤 1982, 著者略歴.
  2. ^ a b c d e f 佐藤 2015.
  3. ^ a b c 関西大学図書館 2000, p. 260.
  4. ^ a b c d e f g 人事興信所 1993.
  5. ^ a b 堀 2006.
  6. ^ 関西大学図書館 2000, pp. 260–261.
  7. ^ a b 関西大学図書館 2000, p. 261.
  8. ^ 「平和人物大辞典」刊行会 2006.
  9. ^ a b 高橋 1991, p. 77.
  10. ^ 『祖国と青年』で執筆した時事評論の一部

参考文献

  • 関西大学図書館編 『日本文学報国会 大日本言論報国会 設立関係書類』 上巻 関西大学出版部〈関西大学図書館影印叢書 第一期第十巻〉、2000年3月31日。ISBN 4-87354-316-9 
  • 斎藤忠 『祖国復興の宿願』 日本教文社、1982年4月1日。 
  • 佐藤卓己 「斎藤忠」、吉田裕; 森武麿; 伊香俊哉 他編 『アジア・太平洋戦争辞典』 吉川弘文館、2015年11月10日、245頁。 ISBN 978-4-642-01473-1 
  • 人事興信所編 『人事興信録 第三十七版』 上巻 人事興信所、1993年2月24日、さ130頁。 
  • 高橋良平 「日本SF戦後出版史②元々社「最新科学小説全集」の巻 その2」 『本の雑誌』 16巻4号 本の雑誌社、74-77頁、1991年4月。 
  • 「平和人物大辞典」刊行会編 『平和人物大辞典』 日本図書センター、2006年6月25日、254頁。 ISBN 4-284-10000-9 
  • 堀幸雄 『最新 右翼辞典』 柏書房、2006年11月25日、247頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤忠 (評論家)」の関連用語

斎藤忠 (評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤忠 (評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤忠 (評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS