小説家 (諸子百家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小説家 (諸子百家)の意味・解説 

小説家 (諸子百家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 15:29 UTC 版)

小説家(しょうせつか)は、中国春秋戦国時代諸子百家の一学派。

故事(世間の出来事、説話など)を語り伝え、書物にして残した。『漢書芸文志によれば、稗官、すなわち民間の風俗を管理管轄する役人の間から発生したと推察される。主な人物または書名に、鬻子青史子中国語版師曠宋子があげられる。

小説家の書物はほぼ現存しないが、法家の『韓非子』(とくに篇名に「説」が付く篇)や、道家の『荘子』、前漢劉向説苑』『戦国策』などから、当時の「小説」がどのようなものだったかが窺える[1]

佚書の『青史子中国語版』には、胎教についての記述があったとされ、現存の『賈誼新書』胎教篇や『大戴礼記』保傅篇に引用されている[2]

後世の目録学四部分類においては、文言小説が「子部小説家類」、白話小説が「集部」に分類される[3]

関連文献

  • 江連隆『諸子百家の事典』大修館書店、2000年。
  • 前野直彬『中国小説史考』秋山書店、1975年。

脚注

  1. ^ 廣瀬玲子「反復される語り : 古代中国における「説」と「小説」」『専修人文論集』77号、専修大学学会、2005年。NAID 120006792772
  2. ^ 湯浅邦弘『貞観政要 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』KADOKAWA角川ソフィア文庫〉、2017年。 ISBN 978-4044001742 127頁。
  3. ^ 金文京中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-00000033-0171 200f;205f頁。


このページでは「ウィキペディア」から小説家 (諸子百家)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小説家 (諸子百家)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小説家 (諸子百家) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説家 (諸子百家)」の関連用語

小説家 (諸子百家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説家 (諸子百家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小説家 (諸子百家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS