小説史での位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小説史での位置付けの意味・解説 

小説史での位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:24 UTC 版)

志怪小説」の記事における「小説史での位置付け」の解説

荘子』では、つまらぬ説、些末議論といったものを「小説」と呼び後漢班固『漢書』の「芸文志」で諸子百家分類思想的でない「街談巷語、道聴途説」(噂話立ち話程度)の著作者を「小説家」とした。その後数が増え雑多になっていた小説類を明の胡応麟が六類に分けた。その一つ志怪があり、『捜神記』、『述異記』、『宣室志』、『酉陽雑俎』などが挙げられている。この後裔として六朝時代に志人小説小説呼び唐宋時代志怪のことを志怪小説と呼ぶようになった。この経緯から、『列異伝』は成立不明の点もあるため、『捜神記』現代的な意味での中国小説の祖とされる。 ただし荘子班固の「小説」は議論のあるものを指しているが、志怪小説、志人小説は、面白い話ではあるが作者主張含まれないことが多い。志怪小説伝奇小説文語書かれ文言小説であるが、宋から明の時代にかけてはこれらを元にした語り物発展し、やがて白話口語)で書かれた『水滸伝』『金瓶梅』などの通俗小説へと続いていく。

※この「小説史での位置付け」の解説は、「志怪小説」の解説の一部です。
「小説史での位置付け」を含む「志怪小説」の記事については、「志怪小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小説史での位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説史での位置付け」の関連用語

1
10% |||||

小説史での位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説史での位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志怪小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS