小穂の型についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小穂の型についての意味・解説 

小穂の型について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 15:36 UTC 版)

小穂」の記事における「小穂の型について」の解説

イネ科小穂変形過程考えて幾つかの型に分けることが行われる。 ウシノケグサ型 グラジオラスのような花序小穂原型見れば、もっとも基本的な型として、一組の包穎があり、そこから上に護穎と内穎に包まれ小花が並ぶ形となる。小穂全体左右から扁平で、それぞれの穎は左右から折りたたまれたようになるものが多い。小花の数は少ないものでは3個から、十数個に達する例もあるが、下のものが大きく先端方向のものが小さく時に先端から退化するウシノケグサ属ドクムギ属カモジグサ属など多くのものがあり、ササ・タケ類もこれにあたる。なおこの型では栄養状態小花の数が変わる例もある。 ヌカボ型 ウシノケグサ型から、最下小花だけが残りそれより先端のものが全て退化した考えられる型。上方からの退化傾向最下小花まで達した形。ヌカボ属の他、アワガエリ属、ネズミノオ属、ヒエガエリ属など。また、カラスムギ属コメススキ属等は小花二つを包穎の中に含み、これらはウシノケグサ型からヌカボ型への移行型と見られるここまでのものでは、小花先端側から退化傾向を示す。これに対して以降のものでは小花基部のものから退化傾向見せる。 コウボウ型 小花は3個あり、先端の1小花両性花で、下2花は雄性または無性となったもの。ただしこれ全体が包穎に包まれ細部構造を見るのは難しい。コウボウ属の他、ハルガヤ属などがこれである。 トダシバ型 小花二つで、先端側のもの(第二小花)が両性花基部側(第一小花)が雄性。さらにトダシバでは第二小花にだけ束毛があるなど、形態的にも異なる。 エノコログサ型 小花は二個で、それらが一対の包穎に包まれる。ただし先端側の第二小花が完全なのに対して基部側の第一小花大きく退化し雄蘂雌蘂はもちろん、内穎もほとんど消失し、護穎だけが残る。つまり小花一つしかなく、二枚の包穎、二枚の護穎と一枚の包穎にそれが包まれる、という構造となって単一の花だけを含むように見える。包穎は小さめ、護穎や第二小花の内穎は革質でよく発達し第一小花の内穎は完全に消失する例も膜質の状態で残る例もある。この型の小花では穎の呼称を以下のように使うことも多い。 一般呼称第一包穎・第二包穎・第一小花の護穎・第二小花の護穎・第二小花の内穎この類の場合:第1穎・第2穎・第3穎・第4穎・内穎 エノコログサ属の他にチカラシバ属、ヌメリグサ属、チジミザサ属、スズメノヒエ属メヒシバ属などキビ連の多くの属がこれである。 モロコシエノコログサ型近くて第一小花退化がさらに進んだもの。第一小花膜質の護穎のみが残る。また第二小花の護穎と内穎も膜質となり、逆に包穎が質が厚く発達する傾向がある。ススキ属、カリマタガヤ属、モロコシ属アシボソ属などがこれである。なお、この型の場合エノコログサ型と同じ穎の呼称を使うことがあるサヤヌカグサ型 やはり単一小花のみを持つ。だがこれは元々は三小花からなる構造であり、たとえばイネでは両性花第三小花に当たり、いわゆる籾はこの小花の護穎と内穎である。そしてその基部一対鱗片があるのは、包穎に見えるがそうではなくきわめて退化した第一第二小花である。真の包穎は肉眼見えない大きさ存在する。ただしサヤヌカグサでは包穎、第一第二小花全て完全に退化するサヤヌカグサ属の他に、ツクシガヤ属などもこのような小穂をつける。 クサヨシ型 同じく単一小花を含むもので、両性花第二小花である点もサヤヌカグサ型と同じである。ただし第一第二小花小さな鱗片状の護穎のみとなり、それがよく発達した包穎の中に隠れる。種によっては退化した護穎が消失する例もある。クサヨシ属ウシノケグサ型の例:コバンソウ(コバンソウ属)赤く色づいているのが包穎それ以下鱗片は護穎 同じくカラスムギ薄膜状のが包穎国色づいているのが護穎でがある先端のものほど小さいのがわかる。 ヌカボ型ミヤマアワガエリアワガエリ属) モロコシ型:モロコシモロコシ属サヤヌカグサ型Oryza glaberrimaアフリカイネ1種):基部第一第二小花痕跡がはっきり見える。 実際にはこれらからさらに変形した型が多くある。たとえばササクサ数個小花を含む構造だが、最下一つだけが完全であり、それより上の小花は護穎だけを残した形に退化している。これはウシノケグサ型からの変形考えられる

※この「小穂の型について」の解説は、「小穂」の解説の一部です。
「小穂の型について」を含む「小穂」の記事については、「小穂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小穂の型について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小穂の型について」の関連用語

1
8% |||||

小穂の型についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小穂の型についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS