小林よしのりとの論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小林よしのりとの論争の意味・解説 

小林よしのりとの論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:56 UTC 版)

パール判決論争」の記事における「小林よしのりとの論争」の解説

中島小林よしのりの『戦争論1』を「パール判事発言大東亜戦争肯定論文脈使用するのは不適切」と批判したことに対し小林は、パールは『東京裁判相対化』のみで登場したのであり、大東亜戦争肯定論自分自身主張反論し中島国語力義務教育以下」と反論した中島が、毎日新聞掲載されパール演説文「伝統的に無抵抗主義守って来たインド勇気をもって平和憲法を守る日本手を握る」に基づいて、「パール憲法9条支持していた」と主張したことについて小林は、「パール日本平和主義支持したのであり、平和憲法支持などしていない」と再反論。 「パール判事平和憲法中にガンディー主義要素見出していた」という中島主張について小林は、「生命至上主義」の平和憲法と「ナショナリズム基盤とした独立闘争の手段」であるガンディー主義はまったくの別物であると反論中島平和主義平和憲法として、それを憲法9条絞りガンディー主義に結びつけた事を、史料無くありえない断定であると批判し平和憲法ガンディー主義同一視する中島解釈浅はか自分主張投影していると批判した。 これらの批判に対して中島自身ブログで、パール判事発言に関する史料考証原則提示しガンディー主義者のパール日本再軍備批判非武装中立重要性強調していたことを改め指摘した毎日新聞でのパール演説に基づきパール平和憲法中にガンディー主義要素見出していると分析しているだけ」とし、自分主張をここに投影などしていない反論した。 これに対し小林は、「(オウム事件発生時のポストモダン宗教学者みたいな逃げ方」と批判し、さらに、パール平和憲法ガンディー主義見出すことはありえないこと、具体的にガンディー主義とは死を恐れぬ非暴力・不服従思想であり、憲法9条との同一視有り得ない主張中島が、この主張自身のものではないとしたことについては「パール語っていない事を書きながら、私の主張ではないと答えた事に驚いた」として「憲法9条ガンジー主義同じだなんてい誤った考えは、あくまでもパール言ったことだ。自分始めからガンジー主義何たるかは知っていた」と居直ったことは、パールに失礼と非難した中島著には『平和の宣言』からの引用際し恣意的削除見られることなどを主張した。これに対し中島もまたブログ再反論した。 なお小林は、この論争開始した理由一つとして2007年8月放送されNHKスペシャルパール判事何を問いかけたのか』で「パール判事は、平和憲法精神世界広がることを願っていた」というナレーション番組締め括った点を、これは中島影響されデマとし、「史料操作をし、根拠なき『新事実』を売りにした本を書き学者権威騙されたNHKデマ拡散させる事態見て中島良心が疼かないのだろうか?」と非難した

※この「小林よしのりとの論争」の解説は、「パール判決論争」の解説の一部です。
「小林よしのりとの論争」を含む「パール判決論争」の記事については、「パール判決論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小林よしのりとの論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林よしのりとの論争」の関連用語

小林よしのりとの論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林よしのりとの論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパール判決論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS