小杉駅 (富山県射水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小杉駅 (富山県射水市)の意味・解説 

小杉駅 (富山県射水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:28 UTC 版)

小杉駅
北口駅舎(2017年5月)
こすぎ
Kosugi
越中大門 (3.7 km)
(6.6 km) 呉羽
所在地 富山県射水市三ケ(錦町)4156-2
所属事業者 あいの風とやま鉄道[1]
所属路線 あいの風とやま鉄道線
キロ程 30.2 km(倶利伽羅起点)
金沢から48.0 km
米原から224.6 km
電報略号 コス
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
3,178人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1899年明治32年)3月20日
備考 直営駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

小杉駅(こすぎえき)は、富山県射水市三ケにある、あいの風とやま鉄道線である。

2015年3月14日の北陸新幹線開業による経営移管までは、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅であった。

また、JR西日本時代は一部の特急(サンダーバード、しらさぎ、北越、はくたか)も停車していた

歴史

1959年(昭和34年)当時の北陸本線小杉駅駅舎

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅である[29]。北口側1番線は下り線として、島式ホーム外側の3番線は上り線として使用されており、2番線はかつて優等列車待避のために普通列車が利用していた[29]。駅西側には南北連絡地下道が設けられており、また両ホームと南口は跨線橋で結ばれている[29]

JR西日本時代にはみどりの窓口及び売店を有する駅であり、一部の優等列車が停車していた[29]。経営移管後もみどりの窓口は北口に引続き設置されている[30]。北口及び南口の窓口は直営(高岡駅の被管理駅)である[30][26]

近距離自動券売機は北口・南口ともに1台ずつ設置されている。 南口は1996年(平成8年)の開設以来、自治体が委託する小杉駅サービスセンター運営振興会の簡易委託により運営されていたが、2019年(平成31年)4月1日よりあいの風とやま鉄道に移管された[26][30][31][32]。 JR西日本時代、南口は19時30分から始発まで閉鎖されていたが、あいの風とやま鉄道に経営移管後は始発から終電まで開放されるようになった。但し、南口の待合室は防犯上の理由により、19時30分には閉鎖される。 また、JR西日本時代の2003年から2005年頃までの一時期、当時の小杉町の童謡の会から寄贈された童謡のCDを使って駅員が駅構内のスピーカーから童謡を流していた事があった。駅の利用者からは概ね好評だったが、2005年11月に市町村合併で射水市になったのを機に中止された。

のりば

番線 路線 方向 行先[33] 備考
1 あいの風とやま鉄道線 下り 富山魚津方面  
2 一部の列車
上り 高岡金沢方面
3  
  • 2015年(平成27年)3月14日時点で2番線を使用する定期旅客列車は、1日につき上下2本ずつである。

到着メロディ

JR西日本時代、あいの風とやま鉄道に経営移管後のしばらくは、2・3番線は「かっこうワルツ」、1番線は「メリーさんのひつじ」が使われていた。「かっこうワルツ」の使用駅は当駅だけだった

2017年(平成29年)3月の新旅客案内システム導入に伴い、越中大門駅と共通で、射水ブランドを推進するイメージソング「イミズムズムズ♪」を射水市在住のシンセサイザー奏者・滝沢卓がアレンジしたものが到着メロディとして使用開始された[34][35]

貨物取扱

1975年(昭和50年)9月6日当時の小杉駅周辺航空写真。国土地理院による撮影。

当駅は国鉄分割民営化後も日本貨物鉄道の専用線発着車扱貨物取扱駅であったが、1996年(平成8年)7月25日にこれを廃止した[3]

1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表には当駅接続の専用線の記述はない[36]

1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[37]

  • 北酸線(通運事業者:日本通運、動力:国鉄動車及び手押、作業粁程:0.1粁、総延長粁程:0.1粁)
  • 笹谷工業線(真荷主:太陽興産、通運事業者:日本通運、動力:国鉄動車及び手押、作業粁程:0.1粁、総延長粁程:0.4粁)
  • 日本セメント線(動力:私有機関車、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.3粁)

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員3,178人である[38]

『富山県統計年鑑』、『射水市統計書』及びあいの風とやま鉄道発表資料によると、各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである[39][40][41][42]

年度 1日平均
乗車人員
出典
1995年(平成07年) 3,557 [43]
1996年(平成08年) 3,587 [44]
1997年(平成09年) 3,609 [44]
1998年(平成10年) 3,554 [44]
1999年(平成11年) 3,557 [44]
2000年(平成12年) 3,512 [44]
2001年(平成13年) 3,414 [44]
2002年(平成14年) 3,324 [44]
2003年(平成15年) 3,174 [44]
2004年(平成16年) 3,108 [44]
2005年(平成17年) 3,130 [44]
2006年(平成18年) 3,155 [45]
2007年(平成19年) 3,172 [46]
2008年(平成20年) 3,182 [47]
2009年(平成21年) 3,090 [48]
2010年(平成22年) 3,060 [49]
2011年(平成23年) 3,047 [50]
2012年(平成24年) 3,151 [51]
2013年(平成25年) 3,174 [52]
2014年(平成26年) 2,802[備考 1] [53]
2015年(平成27年) 3,064 [54]
2016年(平成28年) 3,110 [55]
2017年(平成29年) 3,188 [56]
2018年(平成30年) 3,251 [57]
2019年(令和元年) 3,228 [58]
2020年(令和02年) 2,449 [59]
2021年(令和03年) 2,748 [60]
2021年(令和04年) 3,020 [61]
2023年(令和05年) 3,178 [38]
備考
  1. ^ 2015年3月13日までの347日間の1日平均乗車人員は2,817人、3月14日から3月31日までの18日間の1日平均乗車人員は2,514人。365日間における1日平均乗車人員は2,802人である。

駅周辺

駅の南側に大型ショッピングセンター「アル・プラザ小杉」が1996年(平成8年)11月30日に開業し[62]、それに伴って南口が開設された[31]

バス路線

富山地方鉄道バスと射水市コミュニティバスが北口や南口から発着する[63][64]

富山地方鉄道
  • 「小杉」バス停(北口側。県道富山高岡線沿い)
    • 高岡駅方面、富山駅方面、富山大学附属病院方面、新湊車庫方面、富山短大方面、高速バス山形・仙台ゆき、高速バス池袋・新宿ゆき
  • 「小杉駅前」バス停(北口側)
    • 富山駅方面、富山大学付属病院方面、新湊車庫方面
  • 「小杉駅南口」バス停(南口側)
    • 富山短大方面、富山駅前方面(平日ラッシュ時の一部便のみ)
射水市コミュニティバス
  • 「小杉駅前」バス停(北口側)
    • 7系統「新湊・小杉線」
    • 15系統「小杉駅・白石経由足洗線」
    • 16系統「小杉駅・本江経由足洗線」
  • 「小杉駅南口」バス停(南口側) 
    • 0系統「中央幹線」 
    • 7系統「新湊・小杉線」
    • 8系統「大島・小杉経由大門線」
    • 9系統「浅井・大門経由小杉駅線」
    • 10系統「櫛田・大門経由小杉駅線」
    • 11系統「小杉駅・水戸田経由枇杷首線」
    • 12系統「小杉駅・金山線」
    • 13系統「小杉地区循環線」
    • 14系統「小杉駅・太閤山線」
    • 15系統「小杉駅・白石経由足洗線」
    • 16系統「小杉駅・本江経由足洗線」

隣の駅

※城端線直通列車(平日は2本 土曜は1本のみ運転)は城端線の項を参照のこと。

あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道線
越中大門駅 - 小杉駅 - 呉羽駅

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 高島碧(2015年3月19日). “1両増で混雑軽減 「あいの風」通勤ルポ”. 北陸中日新聞 (中日新聞社)
  2. ^ a b 明治32年逓信省告示第90号(『官報』、1899年(明治32年)3月16日、内閣印刷局)
  3. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、139頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 鉄道省編、『昭和十二年十月一日現在 鉄道停車場一覧』、1937年(昭和12年)12月、川口印刷所出版部
  5. ^ 明治41年10月31日逓信省告示第1060号(『官報』、1908年(明治41年)10月31日、内閣印刷局)
  6. ^ 明治42年鉄道院告示第54号(『官報』所収、1909年(明治42年)10月12日、内閣印刷局)
  7. ^ a b 『写真アルバム 高岡・氷見・射水の昭和』(2018年2月20日、いき出版発行)132ページ。
  8. ^ 大正12年鉄道省告示第225号(『官報』、1923年(大正12年)10月9日、内閣印刷局)
  9. ^ a b c 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
  10. ^ 昭和44年日本国有鉄道公示第309号(『官報』、1969年(昭和44年)10月1日、大蔵省印刷局)
  11. ^ 昭和49年日本国有鉄道公示第208号(『官報』、1974年(昭和49年)9月29日、大蔵省印刷局)
  12. ^ 『北日本新聞』1978年9月28日付朝刊15面『急行「越前」の停車祝う 小杉駅に有志が看板』より。
  13. ^ 「国鉄北陸本線小杉駅の新駅舎が近く完成」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1979年(昭和54年)8月1日、日本経済新聞社
  14. ^ 昭和59年日本国有鉄道公示第174号(『官報』、1984年(昭和59年)1月30日、大蔵省印刷局)
  15. ^ 昭和60年日本国有鉄道公示第181号(『官報』、1985年(昭和60年)3月12日、大蔵省印刷局9
  16. ^ 昭和62年日本国有鉄道公示第210号(『官報』、1987年(昭和62年)2月5日、大蔵省印刷局)
  17. ^ 『JR金沢支社、みどりの窓口増設』平成元年2月22日日本経済新聞地方経済面北陸
  18. ^ 「小杉駅 小松駅 手を携え共に地域発展を 姉妹駅の調印 JR西日本管内で初」、『富山新聞』(21面)、1990年(平成2年〉7月10日、富山新聞社
  19. ^ 「JR小杉駅南改札口が開設 町サービスセンターも」、『北日本新聞』(24面)、1996年(平成8年)12月21日、北日本新聞社
  20. ^ 鏝絵の小杉アピール 駅待合室にPRコーナー - 2012年(平成24年)9月28日、北日本新聞
  21. ^ おおなまずの鏝絵を小杉駅に移設 - 2014年(平成26年)4月10日、北日本新聞
  22. ^ 広田和也、田嶋豊(2015年3月15日). “あいの風鉄道 3セク再出発 県内19駅「生活路線の役割果たす」”. 北陸中日新聞 (中日新聞社)
  23. ^ ICカードサービス開始日について』(プレスリリース)あいの風とやま鉄道株式会社、2015年1月30日http://ainokaze.co.jp/7272015年7月10日閲覧 
  24. ^ 小杉駅・越中大門駅パークアンドライド駐車場サービスを開始します”. 射水市. 2016年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  25. ^ 小杉駅に「鏝絵」看板 現地で除幕式 - 2016年(平成28年)3月13日、北日本新聞
  26. ^ a b c 小杉駅の南口改札業務移管 射水市からあいの風鉄道に - 2019年(平成31年)3月31日、北國新聞社
  27. ^ a b 地下道歩けば旅気分 あいの風小杉駅 壁面に射水の風景・伝統」『北日本新聞(Yahoo!ニュース)』2022年2月20日。オリジナルの2022年2月19日時点におけるアーカイブ。2022年4月10日閲覧。
  28. ^ 小杉駅北口に時計台 射水RCが寄贈|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]」『webun』。2021年9月3日閲覧。
  29. ^ a b c d 郡司武編、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』43号、2013年(平成25年)6月、朝日新聞出版
  30. ^ a b c あいの風とやま鉄道 利用の手引き - あいの風とやま鉄道
  31. ^ a b 「おつり多くない?」硬貨入れ間違え 小杉駅券売機 - 2015年(平成27年)2月2日、北日本新聞
  32. ^ 北陸線 小杉駅 自動券売機のつり銭が誤っていた事象について - 西日本旅客鉄道
  33. ^ 呉羽駅発車時刻表 - あいの風とやま鉄道(2015年4月14日閲覧)
  34. ^ あいの風とやま鉄道 (2016年12月14日). “新指令システム稼動に伴う利便性の向上について”. 富山県. 2016年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月30日閲覧。
  35. ^ あいの風とやま鉄道 (2016年12月14日). “各駅の到着メロディの制作状況等について”. 富山県. 2016年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月30日閲覧。
  36. ^ 名取紀之・瀧澤隆久編、『RM POCKET 11 トワイライトゾ~ン・マニュアルⅣ』、1995年(平成7年)10月、ネコ・パブリッシング
  37. ^ 日本国有鉄道貨物局編、『専用線一覧表 昭和45年10月1日』、1970年(昭和45年)、日本国有鉄道貨物局
  38. ^ a b あいの風とやま鉄道(株) 1日当たり駅別乗車人員と輸送人員(2023年4月〜2024年3月)” (PDF). あいの風とやま鉄道. 2025年5月15日閲覧。
  39. ^ あいの風とやま鉄道H27年度利用状況等” (PDF). あいの風とやま鉄道 (2016年6月6日). 2017年7月1日閲覧。
  40. ^ あいの風とやま鉄道 平成28年度 利用状況等” (PDF). あいの風とやま鉄道 (2017年6月14日). 2017年7月1日閲覧。
  41. ^ 統計年鑑 - 富山県
  42. ^ 統計書 - 射水市
  43. ^ 平成7年富山県統計年鑑 108頁
  44. ^ a b c d e f g h i j 射水市統計書(平成18年度版) (PDF)
  45. ^ 射水市統計書(平成19年度版) (PDF)
  46. ^ 射水市統計書(平成20年度版) (PDF)
  47. ^ 射水市統計書(平成21年度版) (PDF)
  48. ^ 射水市統計書(平成22年度版) (PDF)
  49. ^ 射水市統計書(平成23年度版) (PDF)
  50. ^ 射水市統計書(平成24年度版) (PDF)
  51. ^ 射水市統計書(平成25年度版) (PDF)
  52. ^ 射水市統計書(平成26年度版) (PDF)
  53. ^ 射水市統計書(平成27年度版) (PDF)
  54. ^ 射水市統計書(平成28年度版) (PDF)
  55. ^ 射水市統計書(平成29年度版) (PDF)
  56. ^ 射水市統計書(平成30年度版) (PDF)
  57. ^ 富山県. “第13回あいの風とやま鉄道利用促進協議会(令和元年6月14日開催)”. 富山県. 2023年1月7日閲覧。
  58. ^ 富山県. “第15回あいの風とやま鉄道利用促進協議会(令和2年6月※書面開催)”. 富山県. 2023年1月7日閲覧。
  59. ^ 富山県. “第17回あいの風とやま鉄道利用促進協議会(令和3年6月15日開催)”. 富山県. 2023年1月7日閲覧。
  60. ^ 富山県. “第19回あいの風とやま鉄道利用促進協議会(令和4年6月23日開催)”. 富山県. 2023年1月7日閲覧。
  61. ^ あいの風とやま鉄道(株) 1日当たり駅別乗車人員と輸送人員(2022年4月〜2023年3月)” (PDF). あいの風とやま鉄道. 2025年5月15日閲覧。
  62. ^ “平和堂が富山初進出、射水郡のSCにアルプラザ・小杉店を開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年12月9日)
  63. ^ 乗合自動車 停留所表 - 富山地方鉄道
  64. ^ 射水市コミュニティバスきときとバス時刻表 平成28年10月1日ダイヤ改正 - 射水市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小杉駅 (富山県射水市)」の関連用語

小杉駅 (富山県射水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小杉駅 (富山県射水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小杉駅 (富山県射水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS