小川 (あきる野市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 01:08 UTC 版)
| 小川 | |
|---|---|
| 大字 | |
|   | 
    |
| 北緯35度43分05秒 東経139度18分58秒 / 北緯35.718097度 東経139.3161度 | |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 人口情報(2025年(令和7年)6月30日現在[1]) | |
| 人口 | 2,271 人 | 
| 世帯数 | 1,071 世帯 | 
| 面積([2]) | |
| 1.141300492 km² | |
| 人口密度 | 1989.84 人/km² | 
| 郵便番号 | 197-0821[3] | 
| 市外局番 | 042(立川MA)[4] | 
| ナンバープレート | 八王子 | 
小川(おがわ)は、東京都あきる野市の町名。住居表示未実施区域。
地理
あきる野市の東部、多摩川と秋川の合流点の北西部に位置し、両河川を境に、東は福生市、南は八王子市と接している。東南端部では僅かに昭島市に接していない。東秋留地区に属する[5]。東で福生市南田園、西で野辺、南で八王子市高月町、北で二宮と隣接する。
河川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、雨間村・野辺村・小川村・二宮村・平沢村の村域を以って東秋留村が発足。
 - 1955年(昭和30年)4月1日 - 東秋留村・西秋留村・多西村が合併し秋多町が発足。
 - 1972年(昭和47年)5月5日 - 秋多町が単独市制施行・改称し秋川市が発足。
 - 1995年(平成7年)9月1日 - 秋川市・五日市町が合併し、あきる野市が発足。
 
世帯数と人口
2025年(令和7年)6月30日現在(あきる野市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
| 年 | 人口 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 
       
       2,056
         | 
    
| 2000年(平成12年)[7] | 
       
       2,157
         | 
    
| 2005年(平成17年)[8] | 
       
       2,246
         | 
    
| 2010年(平成22年)[9] | 
       
       2,405
         | 
    
| 2015年(平成27年)[10] | 
       
       2,401
         | 
    
| 2020年(令和2年)[11] | 
       
       2,417
         | 
    
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 
       
       633
         | 
    
| 2000年(平成12年)[7] | 
       
       722
         | 
    
| 2005年(平成17年)[8] | 
       
       821
         | 
    
| 2010年(平成22年)[9] | 
       
       901
         | 
    
| 2015年(平成27年)[10] | 
       
       939
         | 
    
| 2020年(令和2年)[11] | 
       
       1,003
         | 
    
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月時点)[12]。
- 区域 : 番地によってそれぞれ異なる。 
    
- 小学校 : あきる野市立屋城小学校、あきる野市立前田小学校
 - 中学校 : あきる野市立東中学校
 
 
交通
鉄道
バス
道路
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
- 事業所数 : 38事業所
 - 従業員数 : 262人
 
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 
       
       43
         | 
    
| 2021年(令和3年)[14] | 
       
       38
         | 
    
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 
       
       325
         | 
    
| 2021年(令和3年)[14] | 
       
       262
         | 
    
施設
商業
- セブンイレブンあきる野小川店
 - セブンイレブンあきる野二宮店
 - ドラッグストアバイゴー小川店
 - イエローハット秋川店
 - ほっともっとあきる野小川店
 - しゃぶ葉秋川小川店
 
寺社
その他
日本郵便
脚注
注釈
出典
- ^ a b “町丁別の世帯数と人口構成” (CSV). あきる野市 (2025年3月3日). 2025年5月11日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
 - ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年7月25日閲覧。(CC-BY-4.0)
 - ^ a b “小川の郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月25日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
 - ^ あきる野市-ごみの出し方-東秋留地区,2017年2月15日閲覧。
 - ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
 - ^ “あきる野市立小中学校区”. あきる野市 (2025年4月30日). 2025年7月25日閲覧。
 - ^ 西東京バス(株)バス路線図(2015年9月現在) (PDF)
 - ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
 - ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
 - ^ a b 新編武蔵風土記稿小川村.
 - ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。
 
参考文献
外部リンク
「小川 (あきる野市)」の例文・使い方・用例・文例
- さらさらと音を立てている小川
 - あの小川は小さいので飛び越せる
 - 小川の流れ
 - その小川は大雨の降った後どっと水が流れていた
 - 小川のせせらぎ
 - 彼らはその小川の近くにテントを張った
 - 小さな小川が私の家の前を流れている
 - その小川は湖に流れ込む
 - 小さな小川が泉から流れ出ている
 - その小川は浅い
 - 彼はひと跳びに小川を横切った
 - 男の子たちは石の上をとびながら小川を渡った
 - 小川をまたいで渡る
 - 小川を歩いて渡る
 - 小川のさらさら流れる音
 - さらさら流れる小川
 - 私たちはさらさらと流れる小川沿いにハイキングした。
 - 小渓谷の中を小川が流れていた。
 - 小川が森の中を流れている。
 - 私はこのザリガニを小川で釣りました。
 
- 小川_(あきる野市)のページへのリンク
 
 