小倉家についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小倉家についての意味・解説 

小倉家について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:41 UTC 版)

大和市下鶴間ふるさと館」の記事における「小倉家について」の解説

旧小倉家住宅所在し位置は、下鶴間ふるさと館同じく大和市下鶴間2359番地である。下鶴間大和市北部境川右岸あり、かつては相模国高座郡下鶴間といった。下鶴間中央部東西矢倉沢往還貫き東部には八王子道が南北方面伸びている。旧小倉家住宅下鶴間宿の東の端にあたる部分にあり、観音寺諏訪神社近く藤沢方面からの八王子道が矢倉沢往還一部分合流する交通の要衝でもあった。 旧小倉家住宅は、矢倉沢往還接して北面に建つ宿場町時代から続く建物である。小倉家について、その歴史明らかな部分を欠くというが、家伝本家筋に当たる長谷川家の「家譜」を総合した結果は、次のように想定されている。 小倉家少なくとも慶安年間1648年から1652年まで)から続く下鶴間旧家であった小倉家は、1813年文化10年)に一度断絶したその後分家筋からの要請受けた下鶴間名主10代長谷川彦八という人物が、1852年嘉永5年3月24日愛甲郡山際梅沢家から婿養子もらって自分長女フジ結婚させ、小倉家再興させた。その翌年再興した小倉家長谷川家分家となっている。 小倉家家業雑貨商で、江戸時代末から続いていた。1903年明治36年)、下鶴間郵便局開設され小倉家2代目嘉一が初代局長となった。嘉一は6年1909年明治42年3月18日病死し、同じ地区高下郵便局長の職を引き継いだ。ただし、同年9月小倉家3代目嘉一が局長就任している。このとき高下にあった郵便局舎は、小倉家主屋一角増築する形で移転した郵便局1929年昭和4年)に現在駐在所位置している地に移転するまで、小倉家敷地内にあった小倉家4代目になってから金物中心に商いを行うようになり、「金物屋」と呼ばれるようになった。他に長谷川家新宅という意味からか、通称を「シンタク」といった。小倉家1961年昭和36年)に商売たたんで中央林間1丁目に転居し当地には主屋などが貸家として残された。

※この「小倉家について」の解説は、「大和市下鶴間ふるさと館」の解説の一部です。
「小倉家について」を含む「大和市下鶴間ふるさと館」の記事については、「大和市下鶴間ふるさと館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小倉家について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉家について」の関連用語

小倉家についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉家についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和市下鶴間ふるさと館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS