寄稿した論説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 18:51 UTC 版)
中国が2009年に行った、ミサイル搭載の原子力潜水艦等が注目された観艦式について、「海軍力の増強を世界に見せつけた」「ついに中国海軍の国際デビューである。」と論じた。 民主党が第22回参議院議員通常選挙で大敗したのは、菅直人内閣の「負ける」(過半数割れ)が「勝ち」(連立による政局安定)の戦略である菅直人首相の責任論が出てこないのは当然だ。 日韓併合条約について、古事記の国譲り神話を引用し、条約の起草者は、併合強要を正当化したくて、日本人には平和的なイメージが強い国譲りという形式(韓国が自分の国を譲りたいと申し出たので、日本が承知したという構図)を思いついたのではなかろうか。 東トルキスタン地域の政情不安は、日露戦争で日本が勝利したことが原因である。 麻生太郎首相が「未曽有」を「みぞうゆう」と読んだ背景には白村江の戦いがある。白村江の戦いで敗北した日本は、既存唐の発音である漢音を導入したため、日本語は呉音と漢音が混在し、首相が読み間違えるのである。 小沢一郎幹事長の西松建設事件について「マスコミでは小沢一郎・民主党代表たたきの大合唱だ。『政治とカネ』『ゼネコンと政治家』となると、自然『ケシカラン』とボルテージが上がる。だが、小沢代表のどこが、どう悪いのか」と述べている。 小泉純一郎首相の外交政策は「首相の『個人の自由』に振り回され、日本の外交に穴を残しただけ」と統括している。 アメリカ合衆国下院121号決議について、「自民党の『価値観外交を推進する議員連盟』は反対をしているが、マイク・ホンダは日本軍による慰安婦への人権侵害を糾弾するために活動しているだけである。『価値観外交』とは、民主、自由、人権が国際常識だ。海外は慰安婦に謝罪する議連かと思うだろう」と論じた。 安倍晋三首相による河野談話の見直しについて、「慰安婦問題は『生身の女性の売買』である。河野談話でやっと政治決着させた問題を、わざわざ蒸し返し、独りよがりの主張をするこをは、孫子の代までたたる」と論じた。
※この「寄稿した論説」の解説は、「金子秀敏」の解説の一部です。
「寄稿した論説」を含む「金子秀敏」の記事については、「金子秀敏」の概要を参照ください。
- 寄稿した論説のページへのリンク