家康の回りの女性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)
於大(おだい) 演:山田五十鈴 家康生母。伏見城にて家康に看取られながら亡くなった。 阿茶局(あちゃのつぼね) 演:三林京子 家康側室、秀忠・忠吉養母。名は須和。元は、武田家遺臣の娘で今川家家臣の妻でお亀同様、後家にして連れ子あり。夫の死後は家康を頼って浜松城に移り家康の側室に召し出された。大坂冬の陣では徳川方の和議の使者を務める。家康の死後は大奥に居住し、和姫の後見役となる。宮中では民部卿の名を賜る。家康にも堂々と軽口を叩ける度量があり、家康からは年増であることをからかわれて「枯れ木」や「枯れススキ」や「枯れ雄花」と呼ばれる。 於万の方(おまんのかた) 演:長内美那子 家康側室、秀康生母。元は、家康の正室・築山殿の侍女。家康の死後は長勝院と称し、越前北庄城に居住する。 西郡局(にしごおりのつぼね) 演:岩本多代 家康側室。督姫生母。 於茶阿の方(おちゃあのかた) 演:五大路子 家康側室、忠輝生母。元は、町家の出で鍛冶屋の女房で連れ子がある。息子を思うあまり家康に何度も意見し、かえって疎んじられる。家康の死後は朝覚院と称し、江戸市内に居住する。 お亀の方(おかめのかた) (お亀の方→相応院) 演:床嶋佳子 家康側室、仙千代、義直生母。元は、京の神官の娘で阿茶同様、後家で連れ子がある。家康に名前をお夏やお梶とよく間違えられる。家康の死後は相応院と称し、尾張名古屋城へ赴く。 英勝院(えいしょういん) (お梶の方→英勝院) 演:森口瑤子 家康側室、市姫生母、頼房養母。太田道灌の子孫。一時は子供が出来ないことを理由に、松平正綱に下げ渡されたが、その直後に妊娠が発覚し、家康の元に戻った。家康の死後は英勝院と称し、江戸城三の丸に居住する。 お万の方(おまんのかた) (お万の方→養珠院) 演:尾上紫 家康側室、頼宣・頼房生母。家康の死後は養珠院と称し、駿府の頼宣の元に住むことになる。 お夏の方(おなつのかた) (お夏の方→清雲院) 演:松尾あぐり 家康側室。長崎奉行・長谷川藤広の妹。家康の死後は清雲院と称し、江戸城三の丸脇の屋敷に居住する。 お六(おろく) (お六 → 養儼院) 演:菊池麻衣子 家康側室。元はお梶の部屋子兼侍女であったが、家康の寵愛を受ける。家康の死後は養儼院と称し、田安門内の比丘尼屋敷に居住する。 振姫(ふりひめ) 演:未來貴子 家康三女。陸奥若松城主・蒲生秀行に嫁いだが、死別した。その後、紀伊和歌山城主・浅野長晟と再婚する。しかし産後の肥立ちが悪く、病没する。34話では名前のみ登場する。 市姫(いちひめ) 演:黒沢朋世 家康五女。母は、お梶。父・家康が宮中への入内を画策したが、幼少で病没した。そのお鉢は秀忠の五女の和子(まさこ)に回ってくることとなる。なお、史実では伊達政宗の嫡男・虎菊丸(のちの忠宗)と婚約している。
※この「家康の回りの女性」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「家康の回りの女性」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。
- 家康の回りの女性のページへのリンク