養儼院とは? わかりやすく解説

養儼院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:09 UTC 版)

養儼院(ようげんいん、慶長2年(1597年) - 寛永2年3月28日1625年5月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。徳川家康側室駿河今川氏の家臣・黒田直陣の娘。お六の方と称した。

人物

お勝の方の部屋子を経て、徳川家康の側室となり、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣にも供奉した。元和2年(1616年)に家康が死去すると出家して養儼院と号し、田安比丘尼屋敷に住んだ。後に喜連川義親に嫁ぐ。しかし寛永2年(1625年)3月28日、家康の法事で日光東照宮を参詣した際に急死した。享年29。法名は養儼院鑑譽心光大姉

養儼院を主人公とする小説

  • 諸田玲子『仇花』(2003年 光文社 光文社文庫)

登場作品

テレビドラマ

参考文献

  • 「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜』2巻)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養儼院」の関連用語

養儼院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養儼院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養儼院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS