餅鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 餅鉄の意味・解説 

餅鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 03:14 UTC 版)

餅鉄(円礫磁鉄鉱)

餅鉄(べいてつ、もちてつ)は、河川に流されて磨耗し、円状になった磁鉄鉱(Fe3O4)のこと[1]。こうした円礫状磁鉄鉱はその形状から餅鉄とも呼ばれ[2]、土地の人からはベエ鉄ともベン鉄とも、また「まぐろ」や「ばふんてつ」とも呼ばれる[1]

概要

磁鉄鉱の産出地域の川の川原や山中にころがっていて、同じところにあつまっているわけではない。形状は川原の小石と変わるところはないが、色は黒く、持ってみると明らかに石より重い[3]。磁鉄鉱なので磁石につく[1]

かつてたたら製鉄などの古代製鉄において、砂鉄と並ぶ重要な原料として盛んに採集、利用され、日本刀の材料にもなる[4]。成分は60 %以上が酸化鉄で、砂鉄より不純物が少なくにしやすいといわれる[5]

産地としては岩手県釜石市が有名[1]、ほかに新潟県新発田市にもわずかに埋蔵する。

関連項目

参考文献

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餅鉄」の関連用語

餅鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餅鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餅鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS