阿茶局とは? わかりやすく解説

雲光院

(阿茶局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 17:46 UTC 版)

雲光院像(徳川記念財団蔵)

雲光院(うんこういん、天文23年2月13日1554年3月16日)-寛永14年1月22日1637年2月16日[1])は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康側室[2]飯田氏[3]。名は須和。号は阿茶局民部卿一位局一位尼。実子として神尾守世、神尾守繁、養子として神尾元勝菊姫がいる。

経歴

父は飯田直政(久右衛門)、甲斐武田家の家臣であった[4][5]

今川家の家臣で主家没落後に一条信龍に属した神尾久宗(孫兵衛)に嫁いだ[4](『江東区史』では、孫兵衛忠重[5])。久宗との間に二男(神尾守世、神尾守繁)をもうける。天正5年(1577年)7月に久宗は亡くなる。

その後、天正7年(1579年)に家康に召された[注 1]。戦場においても幾度となく家康に供奉し、小牧・長久手の戦いの陣中で一度懐妊するも流産した。天正17年(1589年)に亡くなった西郷局の替わりに徳川秀忠松平忠吉を養育しており、長男の神尾守世も秀忠に近侍した。

才知に長け、奥向きの諸事一切を家康より任されており、例えば慶長13年(1608年)に毛利秀就喜佐姫が嫁いだ際には、本多正信と共に付属する女房衆へ宛行う切米の書立に署名をしている。また慶長16年(1611年)に徳川義直疱瘡を患った際に、家康がその症状が軽いことを伝える自筆書状の宛先には、実母のお亀の方以外に阿茶局の名もある[6]。また慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、常高院大蔵卿局と会見して和議の成立に尽力した。

家康の死後に江戸に移り、竹橋に屋敷と300石の化粧料が与えられた(後に神田鎌倉町に移転)。雲光院と号したが、剃髪はせず、秀忠の没後に正式に剃髪したともされる。元和6年(1620年)に徳川和子入内の際に母親代わりの守役を務めた功により、後水尾天皇より従一位を授けられ、一位局一位尼と称されるようになった。

寛永7年(1630年)の秀忠・家光上洛時に供奉する。

寛永14年(1637年)1月22日、死去[3]。83歳[7]。墓所は雲光院東京都江東区三好)と上徳寺京都市下京区)。法号は雲光院殿従一位尼公松誉周栄大姉[8](『江東区史』では、雲光院殿一位尼公正誉周栄大姉[7])。

系譜

登場作品

映画

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 『江東区史』では、天正14年(1586年)に寡婦となり、家康に仕えたとある。ただし、そうなると、小牧長久手役の後のことになる[5]

出典

  1. ^ 阿茶局』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 41頁。
  3. ^ a b 東京大学史料編纂所 1963, p. 150.
  4. ^ a b 真田 1912, p. 335.
  5. ^ a b c 江東区 1957, p. 1429.
  6. ^ 宮本義己「家康が与えた子供たちへの手紙」『歴史読本』38巻19号、1993年
  7. ^ a b 江東区 1957, p. 1430.
  8. ^ 真田 1912, p. 336.

参考文献


阿茶局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「阿茶局」の解説

家康側室

※この「阿茶局」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「阿茶局」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿茶局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿茶局」の関連用語

阿茶局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿茶局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS