宮増研究の進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮増研究の進展の意味・解説 

宮増研究の進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 00:01 UTC 版)

宮増」の記事における「宮増研究の進展」の解説

これに着目して宮増研究先鞭付けたのが、小林静雄である。小林1432年永享4年)の演能記録から、能作者・宮増同時代能役者音阿弥1398年生)や金春禅竹1405年生)よりやや年長推測し能作者「宮増」は、1の「宮増大夫」と同一人物であり、2の「宮増大夫」をその後継者と考えた戦後北川忠彦小林の説を継承し、また「雲上散楽会宴」の記述などから、宮増ワキだけでなく小鼓にも長じた考え、6の宮増兄弟能作者「宮増」=「宮増大夫の子孫とした。 こうして小林・北以降宮増永享応仁年間活動した大和猿楽系の小さな座を率い棟梁であり、旅興行や他座のワキなどを勤めることで生計立て役者囃子方をともにこなしていた人物であるとする説が定着したその後竹本幹夫が、5〜8などの「宮増」を名乗った役者たちについての検討などから、宮増姓を名乗る宮増グループと言うべき役者群の存在提唱した。彼らは大和伊勢の国付近中心に活動し観世座時代が下ると金春、金剛などにも)などに所属して鼓打ちなどを勤めつつ、時に一座組んで旅興行なども行う、独自の立ち位置を持つ有力な猿楽師一族であっただろうと推測した能作者「宮増」はそのグループ棟梁考えられ3、4挙げる小鼓名人宮増五郎大夫)」とも同一人物と見られる。また竹本は『能本作者註文』所引の宮増曲の演能記録などから、5の観世座所属の「宮増次郎五郎」が能作者「宮増」と同一人物である可能性示した。 これに対して西野春雄は、作風多様さなどから、能作者「宮増」とは特定の一人を指すのではなく、「宮増グループ」に属する何世代かの作者たちの総称ではないかという説を提示し永享年間活躍した宮増大夫はその棟梁にして初代であろうとした。 このように研究進んだものの、能作者「宮増」の全貌未だ明らかになっていない

※この「宮増研究の進展」の解説は、「宮増」の解説の一部です。
「宮増研究の進展」を含む「宮増」の記事については、「宮増」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮増研究の進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮増研究の進展」の関連用語

1
6% |||||

宮増研究の進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮増研究の進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮増 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS