宮古競馬とは? わかりやすく解説

宮古競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:34 UTC 版)

琉球競馬」の記事における「宮古競馬」の解説

宮古では沖縄本島とは異な歴史流れている。 明治になると馬が農作業用いられ沖縄本島では農民士族同様に乗馬が行えるようになっていた。しかし宮古他の地方とは違って1873年明治6年)の富川親方規模帳琉球王府高官布告)により、依然として農民乗馬競馬禁じられ禁を犯すムチ打ち刑となるため、農民による琉球競馬行われていなかった。しかし、1894年明治27年3月になって1637年ら行われた差別的で、過酷な人頭税」(にんとうぜい)が、やっと国会廃止請願できたことで、農民260年ぶりに人頭税から解放されることになった。それを成し遂げた城間正安中村十作平良真牛、西里慰労祝賀会が行われ、その余興として島内から優れた宮古馬集め、禁を犯して宮古島初めての競馬宮古方言でヌーマピラス)を催している。宮古島南西にある「鏡原馬場」での競馬大変な賑わいであった梅崎晴光は「悪税廃止に近づいたとき、宮古農民は禁を犯して喜び競馬ぶつけたと書いている。 10年後の1904明治37)年にやっと人頭税廃止されると、農業急速に発展し農業用い宮古馬の数はさらに増えていく。それにともない宮古各地農民による競馬盛んに行われた競技走法は「側対歩」(コースキ、カースキと呼ばれる)であり、走る馬は失格となるルールであった。もともと駄馬荷物を運ぶ馬)として活躍していた宮古馬は、振動少なく荷崩れおこさない馬が優秀馬とされていた。 王朝時代から宮古島沖縄最大の馬の供給地となっていた。江戸時代からは王府薩摩藩江戸幕府など権力者に馬を献上するための選定競馬用いられていた。このため厳し生産管理が行われていた。明治から昭和初期宮古での競馬は、鏡原馬場のほかに、新城新里友寄友利、宮国、比嘉与那覇福里の各馬場でも行われているが、沖縄本島とは違い、馬にムチ振るう失格になる厳格なルールであったとされる。宮古競馬を形容する表現は以下である。 水の入った茶碗騎手の手のひらにのせて走らせても、がこぼれなかったという。乗る人に震動感じさせない絶妙な走法 — 宮古研究第4号宮古在来梅崎晴光は「宮古競馬」は王朝時代精錬された献上選定名残りであると考え、よほど製錬された走り要求されていたのだろうと推測し、宮古競馬は娯楽的な色彩はなかったと結論付けている。 太平洋戦争後、宮古馬減少したが、1977年昭和52年)から平良市熱帯植物園保護飼育が開始された。1980年昭和54年)には宮古馬保存会結成され毎年7月与那覇湾サニツ浜において宮古馬による競馬浜競馬)が「サニツ浜カーニバル」の催しとして開催され大勢の人で賑わう。 宮古島初め農民による競馬が行われた鏡原馬場は、宮古市指定の「史跡原馬場跡」と登録されている。 「宮古馬」も参照

※この「宮古競馬」の解説は、「琉球競馬」の解説の一部です。
「宮古競馬」を含む「琉球競馬」の記事については、「琉球競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮古競馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古競馬」の関連用語

宮古競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS