宮中占拠とは? わかりやすく解説

宮中占拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:18 UTC 版)

宮城事件」の記事における「宮中占拠」の解説

ウィキソース近作甲第五八四號原文あります。 この殺害後、師団参謀古賀秀正少佐畑中少佐起案したと考えられる近作甲第五八四号」を各隷下部隊口頭下達近衛歩兵第二連隊に展開を命じた。 ただし、古賀少佐クーデター計画にどの程度積極的に関与したかについてははっきりとしていないまた、玉音放送実行を防ぐ為に内幸町放送会館へも近衛歩兵第一連隊第一中隊派遣された。一方で近作甲第五八四号」では戦車中隊代官町通へ進出させることとされた近衛騎兵連隊牛込区戸山)は、命令不審抱いた連隊長伊藤大佐東部軍司令部連絡取った結果出動見合わせている。 宮内省では電話線切断され皇宮警察武装解除された。玉音盤宮内省内部存在することを知った古賀少佐第二大隊長北村信一大尉や佐藤弘大尉らに捜索命じている。宮内省内にいた石渡荘太郎宮内大臣および木戸幸一内府金庫室などに隠れて難を逃れた井田中佐水谷一生近衛第一師団参謀長随行して東部軍管区司令部へと赴き、東部軍管区第十二方面軍司令部兼務)のクーデター参加求めたが、田中軍司令官高嶋参謀長は既に鎮圧決定していた。 高嶋参謀長午前4時過ぎに芳賀豊次郎近衛第二連隊長との電話連絡成功し師団長殺害知り畑中少佐らの言動疑問感じていた連隊長対し師団命令偽造であることを伝えた芳賀連隊長その場にいた椎崎畑中古賀らに対し即刻宮城から退去するように命じた宮内省内では御文庫反乱発生伝えた後に帰還していた徳川侍従兵士口論になり、第一大隊若林彦一軍曹殴打されている。殴打した理由について若林軍曹後日、 「周囲の人間殺意をもって徳川侍従包囲しており、このままでは侍従殺されてしまうと思った。それを防ぐためにとっさに本人殴り気絶させることで周囲納得させた」 と親族語っており、直接殺意害意無かった思われる宮城離れた畑中少佐第一中隊占領する放送会館へと向かい決起声明放送要求したが、職員機転によってこれは防がれた。

※この「宮中占拠」の解説は、「宮城事件」の解説の一部です。
「宮中占拠」を含む「宮城事件」の記事については、「宮城事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮中占拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮中占拠」の関連用語

宮中占拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮中占拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS