宮中席次暫定規程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 16:56 UTC 版)
宮中席次暫定規程別表による。 1947年(昭和22年)5月3日施行時 1 : 大勲位1 : 菊花章頸飾 2 : 菊花大綬章 2 : 内閣総理大臣 3 : 衆議院議長、参議院議長 4 : 最高裁判所長官 5 : 国務大臣 6 : 衆議院副議長、参議院副議長、最高裁判所判事、会計検査院長、宮内府長官 7 : 特命全権大使、検事総長 8 : 侍従長、戦災復興院総裁 9 : 認証官、国家公安委員 10 : 勲一等旭日桐花大綬章 11 : 従一位 12 : 勲一等1 : 旭日大綬章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 13 : 衆議院議員、参議院議員 14 : 都道府県知事 15 : 一級官、一級に相当する裁判官、国会の職員、地方公共団体の長、吏員並びに議会の議員及職員 16 : 正二位 17 : 一級官待遇 18 : 従二位 19 : 勲二等1 : 旭日重光章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 20 : 正三位 21 : 従三位 22 : 勲三等1 : 旭日中綬章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 23 : 正四位 24 : 従四位 25 : 勲四等1 : 旭日小綬章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 26 : 正五位 27 : 従五位 28 : 勲五等1 : 双光旭日章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 29 : 二級官、二級に相当する裁判官、国会の職員、地方公共団体の長、吏員並びに議会の議員及職員 30 : 正六位 31 : 従六位 32 : 勲六等1 : 単光旭日章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 33 : 二級官待遇 34 : 正七位 35 : 従七位 36 : 勲七等1 : 青色桐葉章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 37 : 正八位 38 : 従八位 39 : 勲八等1 : 白色桐葉章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 40 : 三級官、三級に相当する裁判所の職員、国会の職員、地方公共団体の長、吏員並びに議会の議員及職員 41 : 三級官待遇 1965年(昭和40年)6月16日時点(1950年(昭和25年)7月1日宮内庁長官通知) 1 : 大勲位1 : 菊花章頸飾 2 : 菊花大綬章 2 : 内閣総理大臣 3 : 衆議院議長、参議院議長 4 : 最高裁判所長官 5 : 国務大臣 6 : 衆議院副議長、参議院副議長、最高裁判所判事、会計検査院長、宮内庁長官 7 : 特命全権大使、検事総長 8 : 侍従長 9 : 認証官、国家公安委員 10 : 勲一等旭日桐花大綬章 11 : 従一位 12 : 勲一等1 : 旭日大綬章 2 : 宝冠章 3 : 瑞宝章 13 : 衆議院議員、参議院議員 14 : 都道府県知事 15 : 公務員 正二位以下有位者 勲二等以下有勲者 備 考正二位以下勲三等までは十二級職の次 正四位以下勲八等までは九級職の次 位勲の順位は正二位従二位勲二等(一、旭日重光章 二、宝冠章 三、瑞宝章)として三位以下之に準ずる。
※この「宮中席次暫定規程」の解説は、「宮中席次」の解説の一部です。
「宮中席次暫定規程」を含む「宮中席次」の記事については、「宮中席次」の概要を参照ください。
- 宮中席次暫定規程のページへのリンク