実朝擁立とは? わかりやすく解説

実朝擁立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:10 UTC 版)

北条時政」の記事における「実朝擁立」の解説

時政頼家の弟で阿波局乳母務めた12歳実朝3代将軍擁立し自邸名越亭に迎えて実権握った9月16日には幼い実朝に代わって時政単独署名する関東下知状」という文書発給され(『鎌倉遺文』1379)、御家人たちの所領安堵以下の政務行った10月9日には大江広元並んで政所別当就任した。この時期時政鎌倉殿である実朝はもちろん、同じ政所別当である大江広元権限抑えて幕府における専制確立していた。建仁3年1203年)に時政初代執権就いたとされるのは、こうした政治的状況を示すものと考えられている。また、頼朝在世中の時政上記のとおり地味な存在であり、有力幕臣として頭角現したのは十三人合議制あたりからである。ただ、その間領土的地盤拡充されており、旗揚げ時に僅かな兵しか動かせなかった小豪族北条家は、三浦畠山といった大族に対抗し得るだけの軍事力をも蔵するようになってきていた。 時政政所別当就任した同日時政牧の方との間に生まれた長女の婿で武蔵守である平賀朝雅京都守護職務のため鎌倉離れた武蔵国国務岳父時政代行することになり、侍所別当和田義盛奉行により武蔵国御家人対し時政忠誠を尽くす旨が命じられている(『吾妻鏡』建仁3年10月27日条)。11月には比企能員の変において逃げ延び一幡捕らえられ時政の子義時の手勢に殺された。元久元年1204年3月6日には義時相模守に任じられ北条氏父子幕府枢要国である武蔵相模の国務を掌握した同年7月18日前将軍頼家伊豆国修禅寺死去したが、『愚管抄』や『増鏡によれば頼家義時送った手勢により入浴中襲撃され殺されている。11月5日実朝坊門信子正室迎えるための使者として上洛した嫡男政範が、京で病にかかり16歳急死した時政牧の方鍾愛の子であり牧の方所生唯一の男子であった政範の死が、畠山重忠の乱から牧氏事件へと続く一族内紛きっかけとなっていく。

※この「実朝擁立」の解説は、「北条時政」の解説の一部です。
「実朝擁立」を含む「北条時政」の記事については、「北条時政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実朝擁立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実朝擁立」の関連用語

実朝擁立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実朝擁立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条時政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS