宗教法人認可を巡る攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宗教法人認可を巡る攻防の意味・解説 

宗教法人認可を巡る攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:35 UTC 版)

オウム真理教の歴史」の記事における「宗教法人認可を巡る攻防」の解説

1989年平成元年3月1日教団宗教法人適用される税制優遇布施などが非課税になる)や社会的認知得ようとして宗教法人規則認証申請書東京都提出した。しかし、都は、子供入信後家に帰らない子供会わせてもらえないなど信者家族から苦情寄せられていたため東京都受理保留した4月24日麻原信者200人を引き連れ東京都庁押しかけ抗議デモ起こした。翌4月25日富士山総本部での説教で、麻原は「役人たちの住む現象界は、教え実践され真理時代にあるか、それとも法は廃れ凡夫外道一切真理行おうとしない末法の世だと感じたか」と信徒問い、「真理権力潰されるような事態になるとするならば、君たちは」「真理のために戦うか、逃げるか、真理捨て去ってこの世迎合するか」と問うと、信者全員が「戦う」と答え麻原は「最も早い道で成就することを目指せば、日本そのものオウム真理教に、仏陀の国に変わる日は近い」と説いた4月29日には富士山総本部で「例え国家的な弾圧真理に対して向けられると。その時自己の肉体投げ出せるかと。真理弾圧する国家にとって真理は当然邪法だろうか悪人呼ばわりされるだろう。その上に身体が傷つき、あるいは生命捨てなきゃなんないかもしれないと。それに対して平気で捨てると。これが身体供養するタントラの道と。」と説いた。 同1989年5月頃から、後に教団によって殺害される坂本堤弁護士信者家族から依頼され教団交渉をしていた。 教団弁護士上申をし,同年5月25日認証申請受理された。さらに教団同年6月1日東京都知事被告として同認証申請についての不作為の違法確認訴訟提起した8月25日東京都から交付受けて宗教法人認可受けた。なお、この宗教法人認可手続きには被害者の会家族から依頼受けた北川石松衆院議員圧力対し教団側は『元弁護士裁判官だった出家信者』及び『沖縄参院議員』を利用し認証手続き推し進めよとしたことが麻原第43回公判明らかになっている。 また、次期衆議院議員総選挙への立候補目指し同年8月16日政治団体真理党設立届を提出した

※この「宗教法人認可を巡る攻防」の解説は、「オウム真理教の歴史」の解説の一部です。
「宗教法人認可を巡る攻防」を含む「オウム真理教の歴史」の記事については、「オウム真理教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教法人認可を巡る攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教法人認可を巡る攻防」の関連用語

宗教法人認可を巡る攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教法人認可を巡る攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオウム真理教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS