守矢氏と神氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)
諏訪大社は上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)という2つの神社で成り立っている。諏訪湖南岸に位置する上社にはかつて大祝(おおほうり)と呼ばれる最高位の神官と、そのもとに置かれた5人の神職が奉仕していた。諏訪氏(神氏)から出た上社の大祝は古くは祭神・建御名方神(諏訪明神)の生ける神体とされ、現人神として崇敬された。 その大祝を補佐して神事を司ったのは守矢氏出身の神長(かんのおさ、後に神長官(じんちょうかん)ともいう)である。神長は大祝の即位式を含め上社の神事の秘事を伝え、神事の際にミシャグジを降ろしたり上げたり、または依代となる人や物に憑けたりすることができる唯一の人物とされた。 諏訪地域に伝わる諏訪明神の入諏神話によると、建御名方神が諏訪に進入した際に地主神の洩矢神と相争った。洩矢神が戦いに負けて、建御名方神に仕える者となったという。守矢氏は洩矢神の後裔で、神氏は諏訪明神の後裔とされた。 地元の郷土史家はこの神話は諏訪に起こった祭政権の交代という史実を反映していると考えている。この説においては、外来の氏族(神氏)が諏訪盆地を統率した在地豪族(守矢氏)を制圧して、諏訪の新しい支配者となるが、守矢氏が祭祀を司る氏族として権力を維持した。この出来事が諏訪上社の祭祀体制の始まりとされている。この権力の交代劇の時期については諸説あり、諏訪に流入した神氏を稲作技術をもたらした出雲系民族(弥生人)とする説や、金刺氏(科野国造家、後に諏訪下社の大祝家)の分家、または大神氏の一派あるいは同族とする説がある。後者の場合、政権交代劇を下伊那地方に開花した馬具副葬古墳文化が諏訪地域に出現した時期(6世紀末~7世紀初頭)によく当てはめられる。 なお、入諏神話は中世に成立した説話で、考古学的知見と結びつけるべきではないとする見解もある。洩矢神が中世の文献では「守屋大臣」という名前で登場することから、入諏神話は中世に広く流布していた聖徳太子と物部守屋の争い(丁未の乱)にまつわる伝承の影響を受けている、あるいはその伝説をもとにして造作されたものという説が挙げられている。
※この「守矢氏と神氏」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「守矢氏と神氏」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。
- 守矢氏と神氏のページへのリンク