宇治キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:24 UTC 版)
キャンパスの一部は京都文教短期大学と共同使用されている。 光暁館(K:こうぎょうかん): 健康管理センター、事務局、臨床心理学部研究室、心理学実習室、脳波測定室、編集室、指月ホール、最勝殿、教室。 普照館(F:ふしょうかん): 図書館、情報処理実習室、総合社会学部研究室、人間学研究所、教室。 常照館(J:じょうしょうかん): 法人事務局、大学院図書館、大学院研究室、教室、心理臨床センター。 弘誓館(G:ぐぜいかん): 大教室。 恵光館(E:えこうかん): 食堂、書店(丸善)がある。 至道館(S:しどうかん): コンビニエンスストア(ファミリーマート)、キャリアサポート課、短大図書館、音楽実習室がある。 時習館(C:じしゅうかん): クラブボックス、多目的ルーム、トレーニングルーム、音楽練習室。 同唱館(どうしょうかん): 同唱館ホール。 サロン・ド・パドマ:学生サロン。 尋源の池: 日本庭園。水琴窟があり、「樹心亭(じゅしんてい)」と「洗心亭(せんしんてい)」と呼ばれる2つの日本家屋がある。夏になればハスの花が咲く。 キャンパスのほぼ中央部には「総願の鐘」があり、大学のシンボルとされている。その近くにはクスノキが植えられている。
※この「宇治キャンパス」の解説は、「京都文教大学」の解説の一部です。
「宇治キャンパス」を含む「京都文教大学」の記事については、「京都文教大学」の概要を参照ください。
宇治キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:18 UTC 版)
使用学部:なし 使用研究科 理学研究科(一部) 工学研究科(一部) 農学研究科(一部) エネルギー科学研究科(一部) 情報学研究科(一部) 使用附属施設 生存圏研究所 化学研究所 エネルギー理工学研究所 防災研究所 生存基盤科学研究ユニット 次世代開拓研究ユニット 交通アクセス JR奈良線、京阪宇治線黄檗駅から徒歩5分。 旧陸軍の弾薬庫跡地を利用して1947年に開設された。1950年度から1960年度まで教養部1回生の講義が行われていたことがあったが、現在は学部の講義は行われていない(ただし夏休みなどに行われる全学共通科目の集中講義の中には宇治で行われるものもある。たとえば「ビーム科学入門」のように化学研究所提供のものなど。)。工学部や理学部、農学部の4回生は、配属された研究室によっては、ここで卒業研究を行うこともある。
※この「宇治キャンパス」の解説は、「京都大学」の解説の一部です。
「宇治キャンパス」を含む「京都大学」の記事については、「京都大学」の概要を参照ください。
- 宇治キャンパスのページへのリンク