宇治の宝蔵とは? わかりやすく解説

宇治の宝蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 08:31 UTC 版)

宇治の宝蔵(うじのほうぞう)は、中世日本説話御伽草子など古典文学の世界に現れる架空の経蔵京都府宇治市にある平等院の阿弥陀堂南西にあったと推定される[1]

概要

経蔵の鍵は藤氏長者が代々受け継いで一切経会の日に開扉されるといい、藤氏長者が就任後はじめて訪れる「宇治入り」のとき以外は人の立ち入りが厳重に管理された[2]。渓嵐拾葉集巻九二「雑記部」によれば[3]藤原頼通は死後に龍神に姿を変えて宇治川に棲んだとされ、丑の刻になると川から姿を現して経蔵を見回ったという[1]

収蔵品

御伽草子などの書物[注 1][注 2][注 3]では、宇治の宝蔵に酒呑童子玉藻前大嶽丸の首や遺骸が納められたとされ、これら日本三大妖怪の遺骸や遺骸の一部は宝蔵の所有者が妖怪の霊力に勝る武力・知略・神仏の加護を所有している象徴とされる[4]。他に『源氏物語』「雲隠」なども収蔵されたという[2]

ただし宇治の宝蔵は空想世界のことであり、現実世界の宇治の宝蔵にはこれら収蔵品が含まれたという記録はない[5]

脚注

注釈

  1. ^ 逸翁美術館蔵『大江山酒天童子絵巻』に記述される
  2. ^ 根津美術館蔵『玉藻前草子』に記述される
  3. ^ 刊本『たむらのさうし』に記述される

出典

  1. ^ a b 蔵田 2016, p. 93.
  2. ^ a b 黒田 2011, pp. 23–27.
  3. ^ 田中 2006, p. 126.
  4. ^ 小松 2007, pp. 184–186.
  5. ^ 小松 2007, pp. 193–194.

参考文献

関連項目


宇治の宝蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 18:44 UTC 版)

堕天の狗神 -SLASHDØG-」の記事における「宇治の宝蔵」の解説

日本古来書物にも記されている伝説。「奥の院」の敷地内存在する日本三大妖怪封印されている地であり、酒呑童子大嶽丸の首、玉藻前遺骸一部納められている。その他にも、伝説高僧達の遺物、「源氏物語」の雲隠れの巻をはじめとした幻の書物歌集といった決して表に出してならないものが保管されている。封印され三大妖怪は完全に死滅したわけではなく切っ掛けがあれば復活出来る状態にある。

※この「宇治の宝蔵」の解説は、「堕天の狗神 -SLASHDØG-」の解説の一部です。
「宇治の宝蔵」を含む「堕天の狗神 -SLASHDØG-」の記事については、「堕天の狗神 -SLASHDØG-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇治の宝蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治の宝蔵」の関連用語

宇治の宝蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治の宝蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治の宝蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堕天の狗神 -SLASHDØG- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS