田中貴子_(国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中貴子_(国文学者)の意味・解説 

田中貴子 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 16:23 UTC 版)

田中 貴子(たなか たかこ、1960年11月18日 - )は、日本国文学者中世文学)。『渓嵐拾葉集[1]の研究[2]で、博士(日本文学)神戸女子大学論文博士・2002年)の学位を取得。甲南大学文学部日本語日本文学科教授

経歴

京都市医師の家に生まれる。同志社中学校・高等学校卒。1983年奈良女子大学文学部国語国文学科卒。1988年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、同助手となる。大学院では稲賀敬二に師事。1990年池坊短期大学専任講師1992年梅花女子大学専任講師、助教授、1998年京都精華大学助教授、2005年甲南大学文学部日本語日本文学科教授。

1989年「玉女の成立とその限界」で日本古典文学会賞受賞。1992年初の著書『<悪女>論』で話題になる。2002年、「『渓嵐拾葉集』の基礎的研究」で神戸女子大学から博士日本文学)の学位を取得[3]2004年『あやかし考』でサントリー学芸賞受賞。

人物

専門分野は中世国文学、中でも14世紀の天台僧が書いた『渓嵐拾葉集』の研究である。 「女の目でテクストを見る」方法論[4] であらわした『<悪女>論』などにより、当初はフェミニズムの論客ともみられることもあったが、田中自身はフェミニズム批評を目的としたわけではなく、「テクストをちゃんと読んでいない」フェミニストや日本女性史研究などへの違和感から距離をおくようになる[5]。世間の怪談妖怪ブームによりあやかし等に関する俗説が玉石混淆で出版されている状況に対しては、国文学者としてきちんとテクストと各種原資料に立脚した著作を発表している[6]。現在は高等学校における古文教育や、美術と文学に興味を移している。さらにここ数年は、近代と中世という問題に広げて論考を発表している。家であり、著書のあとがきには愛猫への感謝の言葉が書かれていることもある。

著作

脚注

  1. ^ 大正新脩大蔵経に所収。
  2. ^ 元を取った本の話 - 田中貴子
  3. ^ 『渓嵐拾葉集』の基礎的研究 - CiNii Research
  4. ^ 文庫版『悪女伝説の秘密』のあとがき
  5. ^ 『<悪女>論』プロローグ参照。
  6. ^ 『あやかし考』『百鬼夜行の見える都市』など。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中貴子_(国文学者)」の関連用語

田中貴子_(国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中貴子_(国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中貴子 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS